MAGMA

2022/10/27 渋谷WWW
続く東京2日目。前回来日時はこの会場ではアコースティックセットで、特にアナウンスはなかったものの多分今回もそうだろうなと思って行ったんですが、エレクトリックセットだと思ってきた人も意外にいるようでした。事前告知がなかったのは実はアコースティックと最初から決めていたのではないのかも。

メンバーおよびステージ配置は、中央にSimon Goubertが主に弾くグランドピアノが置かれ、それを囲むように向かって左からChristian Vander 、Thierry Eliez 、Hervé Aknin   、Stella Vander 、Sylvie Fisichella, Isabelle Feuillebois, Laura Guarrato, Caroline Indjeinという並び。Rudy BlasとJimmy Topは今日は休み。アコ版MDKをやった前回はギターとヴィブラフォンも使っていましたが今回はそれも無しでアコピのみ。また前回はあったChristianのピアノ弾き語りソロは今回は無し。まあそれ抜きでも盛り沢山ではあったんですが。

 1.Klameuhr
 2.K.A I
 3.Hakëhn Deïs
 4.Do Rïn Ïlï Üss
 5.Ëmëhntëhtt-Ré (〜Hhaï)
 6.Cavatina
 7.Tïlïm M'Dohm
 8.I Must Return
 9.Irena Balladina
10.Zëss (Extrait)
11.The Night We Died
(アンコール)
12.Ehn Deiss

1は2011年リリースのChristianのソロアルバム"John Coltrane l'homme suprême"収録曲。その前の2001年、2005年、2009年と過去の来日公演のアンコールでよく演奏されていた、Christianのヴォーカル中心の曲。アルバム収録ヴァージョンや過去のライヴでは後半Christianの長いヴォイスソロが入りますがここではそれをカットした短めヴァージョン。2は前回もやったKAのパート1のみ。ここではChristianは歌わずタンバリンで参加。前回のような愉快な合いの手なんかは今回控えめでしたが、自分が歌っていない時はほとんど観客になって実に楽しそうにしているのが面白い。このChristianの素の表情が見れるのが、実はこの編成の大きなウリではないかと個人的には思っています。3から新作収録曲が続きます。新作の曲もこの編成にマッチしているのが面白い。Christianは3などでは手振り付きの口ベースで参加。この辺りもなかなか緩い。5は冒頭からHhaïのパートまでを演奏。実はこの曲をこの編成でやるのはかなりレア? Rind^ëのパートでIsabellaがソロを取りますがこのパートはHimiko Paganotti在籍時は彼女が歌ってました。Hhaïのインストパートはどうするのかと思ってたら口三味線やスキャットのコーラスなどで対応していました。6はSimonのピアノで歌うStellaのソロ。スタンリー・マイヤーズの曲で映画ディア・ハンターで使われて有名になった曲。Stella「これはマグマの曲ではありませんw」しかしこのセットの中に入れても違和感ないのはいろんな意味でさすが。7はOffering I-II収録の5拍子と4拍子が交錯するリズミックな曲。8はMerci収録の曲。この辺りはこの編成ならではのレアな曲が続いてマニア的には大変な展開です。この曲では前日あまり目立つ場面が無かった単独で聴くと意外にハスキーなSylvie、伸びのある高音のCarolineと、前日目立ったLaura(この日はおとなしめ)も合わせて全員声質が全く違うのが面白い。これらが混ざり合ってあのコーラスが形成されるという訳ですね。9ではThierryがピアノを担当しSimonはお休み。Thierryはギターのパートを弦ミュートを使って聴かせます。この曲、この編成になってバンドの音が無いと物凄く印象が変わります。特にヴォーカルのラインと非同期で流れていくコーラスとの組み合わせが素晴らしい。こういう発見があるのも楽しい。前日Hermeto好きに聴かせてみたいと書きましたが前言撤回でHermeto好きは必聴!に。そしてSiminが戻って10。前回の公演では冒頭部分で終わってちょっと拍子抜けでしたが、今回はChristianのパートも入れて完全版とは言わないまでもかなりのパートを網羅した約20分のヴァージョンで、これは圧巻。冒頭のパートではコンダクション、本編に入ってからはインストパートを抜いたこともあってChristianの独壇場が延々続きます。そして延々続くリフを昨日とは違ってほぼ全く変えずにコードチェンジのタイミングも暗譜できっちり遂げて、演奏のダイナミクスだけで不在のリズムパートをもカバーするSimonがまた凄い。コーラスが加わっての大団円まで完璧。バンド形態で再現するにはオーケストラとは言わないまでも最低限Morgan Ågrenレベルのドラマーを用意しなければならない事を考えると、生でこの曲を聴けるのはこの機会を置いてないかもしれません。この曲で終わっても良いくらいでしたがクールダウンにと11を演奏して本編は終了。この曲の途中でThierryが横から入って高音のメロディを追加で弾くのが面白い。プチ連弾的な感じ。アンコールは前回もやったOffering曲の12。この日も2時間弱のプレイタイムでした。

とまあ色々ありましたがやはりこの日はZëssに尽きるでしょう。次回アコースティック編成がまたあるかは不明ですが、この日は歴史に残る公演になるかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page