ALTERED STATES + 広瀬淳二、松丸契

2022/12/9 新宿PIT-INN
アルタード・ステイツの毎年恒例新ピ3DAYS、今年は2・3日目を観戦です。この日はゲストに新旧2人のサックス奏者を迎えての演奏。事前にはそれほど特別性のない普通のセッションなのかと思っていたんですが…。

ステージ向かって左から芳垣、ナスノ、内橋という並び。フロントのサックス2人は左に広瀬、右に松丸という並び。芳垣は1タム1フロアのセットに、スネアの横に小シンバル1枚を加えたセット。プラスチック製(?)のブロックも要所で使用。ナスノは手元のエフェクター類も含めいつものセッティングでしたが、この日はアンプのキャビネットをステージ左奥に寄せてセット。これまでも客席に向けなかったりというセットの仕方を使ったことはありますが、この日はさらに進んで間接音だけを聴かせるようなセッティング。内橋はギブソンSGとストラト型のギターをセット。実際に使ったのはSGだけでストラトは翌日用のものだったようです。ちなみにフェンダーのものではなく安価なコピーモデルだとか。エフェクターはXOTIC AC Booster、Electro Harmonix Pitch Fork(ピッチシフター)、PLADASK ELEKTRISK BAKLENGS(グラニュラーシンセサイザー)とTÅKEN(2ch非同期ディレイ)、Chase Bliss Audio HABIT(ディレイ)、Polar Bear Effects Young Hearts Lo-Fi Delay、OTO MACHINES BAM(リバーブ)、Electro Harmonix MEL9(メロトロンシミュレイター、これは繋いでないかも)、BOSS RC-500(ルーパー)、Glou-Glou Loupé(ルーパー)。全てテーブル上で足元ルーパー用のスイッチとヴォリュームペダルのみ。

1.前半はアルタード+1人ずつ4人でのセットでの演奏。まずは松丸から。松丸はアルトサックスを使用。まずはドローン的な小音量・小音数の演奏で立ち上がり。刻みgループやスネア・タム上に置いた金属小物類の音が加わり、やがてゆったりとしたグルーヴ感のある演奏を中心にしたセットへ移行。松丸の音は前に出過ぎず引きすぎず、バランス感覚をずっと保ったまま演奏。前面に出てくるわけではないので人によっては大人しいと感じるかもしれませんが(私も最初のうちはそう思って聞いていた)、演奏がさまざまな形に進展して行ってもずっとこのバランスをキープし続けているのを目にするにあたり、これはひょっとしてとんでもない事をやっているのではないか、と思うように。つまり3人の演奏をインプットし、それに程よくマッチするような音やフレーズを算出して出力する、という作業を瞬時にかつエンドレスで行っているという事。即興演奏ではありうる事なのかもしれないですが、出力結果がこれほどバランス良くずっと続いていくのはやはり恐ろしい事なのではないかとおもいます。演奏後の本人の話ではあまりそうした事を考えていないような事も言っていましたが、むしろ最短ルートで結果を出力するのにはそこすらすっ飛ばして情報が流れているのかもしれません。などという事をずっと思考しながら聞いていました。30分弱の演奏。

2.続いて広瀬をが入った4人での演奏。アルバム”mosaic”に参加していたり個々で共演していたりと馴染みのある組み合わせかと思いきや、共演は20年以上ぶり? というほどのレアな組み合わせ。前のセットとは正反対に単音高速鋭角トーンの応酬ですぐにトップスピードに入っていく演奏。広瀬と一緒に突っ走る内橋・芳垣とは対照的にゆったりとした長周期アンビエント・ドローンをぶち込んでいくナスノのセンスがさすがです。そして演奏に熱が入ってくると、ナスノ・芳垣が歪んだビート感のまま爆走度を上げ、これに内橋と広瀬が相互に煽り合うようにテンションを上げていく場面が凄まじい。この辺り、個人的に1990年代後半、ライヴによく行くようになってから見た当時のアルタードの音がフラッシュバックしてちょっと感無量になりました。現在進行形のアルタードの音にアダプトしていく松丸、20年以上前の音の記憶を呼び覚ます広瀬と、これまた正反対で非常に面白い。このセットも個々の音を追っていくというよりもこうした感じを頭にキープしながらずっと聞いていました。こちらも約30分。ここで休憩。

3.後半は全員での演奏。前半の2人の演奏を踏まえてどうなるか、と言ったところでしたが、内橋の立ち上がり時のミニマル・ポリリズム的な展開、中盤ごろのリズムセクションとは同期しないざっくりとした刻みを入れるなどのプレイスタイルから、かなりサックスの2人に委ねた感じに。そしてマイペースで吹きまくる広瀬と前半同様これに高速で最適化された音で対応していく松丸という形が続きます。しかしサックス奏者の中でもかなり極北と言っていい広瀬の音に対応していくのが凄すぎる。しかしあとで目ざとい知人に聞いた話によると、その松丸を持ってしても「これどうすりゃいいの…」的な表情を見せた場面が一瞬あったとか。松丸も凄いですがそれを拾ちゃう人も凄いというか…。ドローン的な音を軸に爆走から距離を置いて漂い続けるナスノの存在感にも注目。立ち位置的にも広瀬と松丸の隙間から一人たゆたうナスノの姿は凄いインパクトがありました。このアングルで配信して欲しかったですね…(^_^;)。

4.アンコールセット。内橋の促しでサックス2人のみでの演奏からスタート。個人的にはもうちょっと長時間見てみたい場面でしたが…。ここでは芳垣が終始セットに座らず、外したハイハットの上側とフロアタムのみを使った演奏に終始。これはかなり意外でしたがどんな意図でこういう演奏になったのか気になります。

冒頭書いたような普通のセッションではなく、本文中のようなディープな気づきと考察をもたらす、実際に聴こえてくる音以上に印象深いライヴでした。こう言うのがまさに体験のマジックと言う事なんでしょうか…。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page