マニ・ノイマイヤー、山本精一、増田隆一

2023/3/18 東高円寺UFO CLUB
GURU GURUのドラマー、マニ・ノイマイヤーの来日ツアーの一環として行われたライヴです。コロナで来日ツアーができなくなっていましたが今年になって晴れて再開。私がライヴを見るのも2019年のセッション以来久々。マニは現在御年82歳! まだまだ元気です。また、この手のセッションにはあまり出てこない(90年代は結構やっていたかも)増田の参加に個人的に注目です。

この会場はステーに幕がついていますがこの日は珍しくずっと空いていました。左から増田、マニ、山本という並び。増田はミュージックマン・スティングレーの5弦ベースを使用。エフェクターはTECH21 Sansamp Bass Driver DI(プリアンプ)、TC Electronic HyperGravity Compressor、BEHRINGER BASS OVERDRIVE BOD400、Electro Harmonix Nano Bass Big Muff Pi(ファズ)、Xotic X BLENDER、BOSS OC-5 Octave、DIGITECH Whammy Ricochet(ピッチシフター)、Donner Deluxe Looper、BOSS DD-8(ディレイ)、他2台ほどを使用。どちらか1つはフランジャーではないかと思われます。アンプはベース用のもの1台(横にギター用のも置いてあったが使っていなかった模様)。マニは2タム1フロアのセット。左手側のクラッシュにスプラッシュを重ねてセット。山本はいつもの黒ストラトを使用。エフェクターはDOD 250、Tube Screamer、オーバードライブ、Blues Driver、リバーブ、SY-1シンセサイザー、ディレイ×2。ディレイは後段のみを使用。

1.3人同時に走り出す演奏からスタート。マニはライドシンバルを効かせ、増田は音数&動きの多いフレーズとジャズぽいですが山本はそれに合わせずフリーキーでエッジの効いた演奏を加えます。基本的にはBPMの明確な、様々なリズムパターンをマニが提示してそれにあとの2人が合わせたり合わせなかったりする形で進行。増田はRicochetを使ったベンドダウンを要所で使用。山本はリバーブを深くかけてのミュート奏法(リバーブ成分だけが聞こえるような音)、SY-1を使ったエグ目のモジュレーション音、さらにはチューニングノブを使ったベンド奏法なども聴かせます。このセットの終盤、マニがシンプルなハンマービートを叩き出し、これにうねりを加えた音色での増田の1コードの刻み、山本のカッティングから自由度の高い演奏が載り、マニの演奏がフィルインを挟むごとに熱量が上がっていく場面はまるでROVOのような音で、個人的にはかなりアガりました。あまりマニと山本のセッションでこういう場面が印象に残ることはなかった気がするんですが、この日は増田の最適化された対応もあってこういう音になったか。昨年のライヴが中止になってROVO成分が不足気味でしたがかなり補充されました。

2.増田のベースソロからスタート。ここから山本の刻み、マニの16ビートのリズム、増田のちょっとマグマぽい中域のうねりのあるリフという組み合わせの、かなり不思議なグルーヴ感のある短いセット。

3.マニのマーチング風ドラムからスタート。ここで増田が満を持して出すファズベースと、山本の狂騒的なプレイでスタート。増田はその後ファズ+低音追加の、RUINSでは馴染みのあるトーンでの演奏。この日はギターがいることもあってかこういう音はあまり使用しませんでした。また、分岐プラグ(?)を使ったスクラッチ的な奏法も見せますが、これは後半への伏線だったか。ここで休憩。

4.後半はマニのソロセットからスタート。まずはブラシとスティックを使ったドラムソロ、ついで小さなサンゴ(らしい)を並べてチューンドパーカッションのように叩く演奏(結構金属的な澄んだ音が出る)、そしておなじみ金皿や小銅鑼などを床に並べて叩きまくる演奏へ。吉田とのデュオではよく見ますが1人での演奏を聞くとかなり定形リズム(というかメロディックなリフ)や変拍子などをきっちり出していたり、2つを重ねてミュートや踊らせて余韻を加えたりなど、細かい発見が多くて面白い。

5.続いて山本+増田デュオ。この組み合わせが見せるのは予想外で嬉しいところ。トリオでの演奏に比べて山本がブルージーなフレーズや変拍子リフ、よりテクニカルな演奏を見せ、それに増田もファズ度高めの音色できっちり対応するのがさすが。特に変拍子のあたりの完成度は下手なレコメン系プログレバンドも真っ青なほどの仕上がりぶり。

6.デュオの途中からマニが入ってトリオでの演奏に。ここでは1セット目にやったROVO風トランスビートが再び登場。山本は前のセットとはまた趣向を変えて、シンプルなテーマ的フレーズや止めどなく続く単音フレーズ弾きなどを中心に展開。このあたりの変化の付け方も流石。

7.山本の高速カッティングギターを導入にスタート。途中で出てくる増田のスクラッチ奏法を使ったエキゾチックなメロディ(ゆらぎ具合も相まって人声のようにも聞こえる)と、それを山本がきっちり拾ってアンサンブル化する場面、そしてそこからジャズストタイミングで全員爆走に入る流れが素晴らしい。即興とは思えない構成力。

8.ボ・ディドリー風のリズムを中心にしたちょっと緩めの演奏に終止してそのまま終了。山本「こういう渋めのやつで終わるのもたまにはいいでしょう」これで本セットは終了。

9.アンコールセット。前のセットが緩めだったせいではないでしょうが、今度はかなりテンション高めの場面多めのセット。

どのセットも特色のある完成度の高いもので、非常に面白かった。もし録音していたら音源化してもいいぐらいではないかと思うほど。特にROVO的な音が聴けたのが想定外でしたが個人的には嬉しかったです。また、増田のプレイぶりも他のいろいろな組み合わせでも聞いてみたくなる質の高さでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page