山本精一、山本達久

2023/4/8 御茶ノ水POLARIS
山本精一と山本達久デュオライヴです。この組み合わせはこの会場のオープニングイベントの一環として昨年11月に予定されていましたが中止となり、今回リベンジで実現となりました。

ステージ向かって左に山本精一、右に山本達久という配置。山本精一はいつもの黒ストラトを使用。エフェクターはDOD 250、MAXONのマスタースイッチ、Blues Driver、PROCO RAT 2(ファズ)、BOSSのオーバードライブ、SY-1ギターシンセ、リバーブ、ディレイという並び。最終段の音はJAZZ CHORUS-120アンプに、マスタースイッチの片方の出力は左端に置いたベースアンプへ。ベースアンプの音はほぼノーエフェクトの音となります。山本達久は1タム1フロアのセット。タム上や左手のPAの上に小シンバル類、角型のシェイカー、ハンドベルなど多数の小物類を用意。

1.山本精一は歌詞カードと思われるものの入ったクリアファイルを持って登場。ヴォーカルマイクも準備されていないのに歌ものか? と思いましたがそんなことはなく、ギターの弦に挟んでプリペアード奏法用に使っていました(^_^;)。これによるミュート感の強いギターと、山本達久の小型マッサージ器などを使った演奏による小音量のセットでスタート。その後は短いサイクルでスタイルの変わる演奏が流れるように続いていきます。かなり癖のある展開が続きますがまるで淀みなく進行していくのが凄い。翌日山本精一に「まるでもう一人の自分がドラム叩いているよう」と評されるほどの息の合いっぷり。山本精一リバーブはかなり深め(ミュート奏法と併用)、ディレイは電子音のような変調のかかるセッティング、ギターシンセはワウのようなフィルター変調のかかったアナログシンセ音、といった特徴的なエフェクター音を使い分けて演奏。また、演奏中に低音弦のチューニングを大きく下げて、ギターとベースを同時演奏しているような演奏を聞かせるのが面白い。ベースアンプに切り替えると音の定位感が大きく変わるのも効果的。

2.前半は10分程のセットを3つ演奏。ここでは山本達久のシンバル弓弾きからスタート。特に小シンバルを連続して弾いて超高音を出すのが効果的。中盤以降は山本達久がシンプルなトランスビートを叩き出し、これに山本精一が刻みや自由度の高いフレーズを絡ませる形で展開。この場面はさすがにアガります。

3.山本精一は一旦引っ込んで持ってきたハーモニカを使用。ノーマイクで吹きまくったり、これを使ってギターをグリッサンド奏法的に弾いたりします。前のセットに続いてここでも明確なリズムを次々に変えていき、最後は再びトランスビート的な展開へ。先月のマニ・ノイマイヤーとのセッションでもこういう場面が意外と多く見られましたが、ROVOのライヴからしばらく遠ざかっているので本人的にもこういう演奏に飢えてたりするんでしょうか。ここで休憩。

4.後半はまず1分前後の短いセットを5つ立て続けに演奏。外し系の静かめのセット、リバーブギターに細分化されたリズム、ヘヴィなファズトーンに軽く手数の多いドラムの組み合わせ、ギターシンセを入れた状態でのミュートカッティング(奇妙な残響感が付く)と重くグルーヴィなドラム、ミニマル的なアルペジオギターを軸にポリリズミックに展開する曲の導入部のようなセット、といずれも違ったタイプの演奏なのがさすが。以前RUINSが短いインプロセットを多数収録したCD-Rをリリースしていましたが、それを思い出しました。

5.そして対象的にじっくりと展開していくロングセットという流れ。この辺の構成は事前に決めていたのかもしれません。小音量のファズトーンとブラシで静かめに立ち上がり、様々にリズムやグルーヴ感を変えながら展開していき、最終的には突っ走るビートへとなだれ込んでいく演奏。前半でポイント的に使っていた電子音的なディレイ音をここではフルに活用して弾きまくります。さらに一旦落ち着いてから再加速したあとは、それまで使っていなかったBlues DriverやRAT2なども出し入れしつつファズトーン中心の演奏に。これで本編は終了。

6.アンコールセット。山本精一はギターのチューニングを全部狂わせてブロークン&スカム的な演奏へ。さらにアップライトピアノを(おそらくその場の思いつきで)弾きだしたり、ハーモニカを吹いたり、プラグノイズを出すなどやりたい放題。山本達久もこれに合わせてノーリズムのフリーな演奏を加えて終了。

やはり個人的にはトランビート的にアガって行く場面が圧倒的に素晴らしかった。山本達久はNATSUMENなんかに加わっていたときにこういうタイプの演奏をやったりしていましたが、どんなスタイルでも水準以上の演奏を聞かせるのはさすがです。これに須藤俊明が入って歌なしのインストセッションをやったらどうなるかなあ、なんてことも思ったり。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page