GONG、Steve Hillage Band
2023/5/11〜12 川崎クラブチッタ
ゴングとスティーヴ・ヒレッジ・バンドのジョイント公演です。2020年8月に予定されていましたが中止となり、3年越しのリベンジ開催です。現体制のゴングにヒレッジが参加しての公演は2018年以来ですが、今回の目玉はヒレッジ・バンドとしてソロアルバム曲を演奏する点。これは今回が初なので期待大です。
まず先行はゴング。ステージ向かって左からIan East(sax)、Kavus Torabi(vo,g)、Dave Sturt(b)、Fabio Golfetti(g)、後列中央にCheb Nettles(ds)という並び。Eastはソプラノ&テナー、フルートを使用。足元にエフェクター類を置いてそれを通して出力していたようでした。Torabiはファンダー・ジャズマスタータイプのギターとオレンジのアンプを使用。ワイヤレス・システムを使用し、定位置を離れてステージ上を動き回ったり、客を煽ったりとサービス感満点。Nettlesは2タム1フロアのセット。Sturtはフレットレスの4弦ベースを使用。GolfettiはストラトにVOXのアンプという組み合わせ。
1.Forever Reoccurring
2.Kapital
3.Tiny Galaxies
4.My Sawtooth Wake
5.Rejoice!
6.My Guitar is a Spaceship
7.Insert Yr Own Prophecy
1は20分に及ぶ大作で3拍子系のリズムを様々に解釈を変えて展開していく曲。ライヒぽいミニマルな要素も要所で出てくるのが面白い。決してノリの良い盛り上がるというタイプの曲ではないですがこういう曲をオープニングに持ってくるのがなかなかこだわりです。以後の曲が比較的ポップというか明快な曲が多いので余計に印象的です。2,5,7は前回のライヴでも演奏していて比較的馴染みのある曲。3は次回作収録予定の新曲とアナウンスされていた曲。比較的落ち着いたバラード調の曲。6もアルバム未収録の曲で9拍子の曲。一拍多いため生じる独特の後ノリ感が特徴の曲。あとでやったヒレッジ曲やクラシック曲などを聞いて感じたんですが、それらの曲は意外と変拍子度が高くない(もしあっても最終的には偶数拍子のノリに修正できる構成になっている)のに比べて、現行ゴングの曲のほうが5拍子などの明確な変拍子を使っていることがよくわかります。最後は前回ライヴのアンコール時に演奏した7で終了。この曲中盤のディレイギターアンサンブルはこうして聞くとヒレッジ色が明確ですね。クラシック曲は抜きで現行レパートリーのみで構成されたセットでしたが、かえって現行編成のバンドカラーが明確になって良かったよいうに感じました。トータル約1時間の演奏。ここでセッティング変更もあるため25分の休憩。
以後はHillageとMiquette Giraudyを加えた全員での演奏。2人はEastとTorabiの間に並ぶ形で配置。Giraudyはテーブル上にシンセ(おそらくEMS AKS)、小型のキーボード、ノートPC等を使用(この他にあったかもですがステージが高いため確認できず。2階席があれば確認できたんでしょうが...)。Hillageはスタインバーガーのボディレスギター(PUがストラトタイプのもの)とフェンダーのツインリバーブを使用。3人共ギターとアンプの組み合わせが異なるのが面白い。
0.(intro) Castle of Clouds
1.Fish
2.It’s All Too Much
3.The Golden Vibe
4.The Salmon Song
5.Hurdy Gurdy Glissando
6.Octave Doctors
7.Sea Nature
8.Ether Ships
9.Lunar Musick Suite
10.Why Are We Sleeping?
11.Solar Musick Suite
12.Hurdy Gurdy Man
まずイントロダクションとして0が流されてメンバーが登場。そして最初に演奏されるのが1でちょっとビックリしました。この選曲は意外。そしてヒレッジファンでなくてもよく知られているビートルズの2へ。冒頭のオルガンはGiraudyが手弾きで演奏。主パートはHillageとTorabiが、サビは全員でのコーラス。前回見たときも感じましたがHillageの演奏はサウンド・フレージングとも完璧に往時のもので、現役感満点。年齢もSYSTEM 7としてDJ・エレクトロニクス中心にプレイしていた実質的なブランクも全く感じないものです。そして自分の曲ということもあってかほぼ全編ソロパートでは弾きまくり、さらに前回にはなかった要素として歌いまくり。彼独特のヘロヘロ度の高い声がたっぷり聞けて、これも嬉しいところ。前回見たときは3ギターでシンセレスはちょっと偏り過ぎかなあ、と思いましたが、この日はGolfettiがほぼ全編で通定音のようにグリッサンドを流し続け、Hillageが主にソロやリック類、Torabiが刻みやリフ主体といった役割分担で、スタジオ盤の音をかなり忠実に再現しています。スタジオ盤を聞いてみると確かにかなりギターパートはオーバーダビングされていて、ライヴでも1977年のRockpalastのライヴではHillageの影武者とも言えるChristian Bouleがサイドで大いに働いていたり、2006年のライヴでは逆にセカンドギター不在のため若干ギターアンサンブルが弱かったり(それを補ってあまりあるのがMike Howlettのプレイぶりであるのですが)したのと比べるとこの編成での音の完成度の高さを感じます。HillageのアルバムではFish RisingがPierre Moerlenなの以降はドラムはテクニカルなジャズ系よりはパワーのあるロック系を起用する傾向のためか、Nettlesの相性は良好。Sturtは地味目ながら安定感のある演奏です(このあたりは動きまくってアンサンブル全体を引っ張る前述のHowlettとは対照的)。この曲からAftaglidの後半パート3へリレーするのは"Live Herald"のアレンジに準じた形。最後に4のイントロを演奏したところで観客へ挨拶後、引き続き演奏するという形で進行。この曲ではHillageとGiraudyが主ヴォーカル担当。やはりGiraudyの声とシンセ音が入るとぐっとGONG/Hillage度がアップするという印象です。5は冒頭でGiraudyがチベタンベルを鳴らしますが、初日はここで意図せず音が切れる瞬間が発生してHillageと顔を見合わせて笑い合う、といった場面もあったりして、ムードメーカー的な役割も。演奏していないときはゆらゆらと踊ってヴィジュアル的にも貢献するのがさすが。6は個人的にはちょっと意外な選曲だったりしますが、かなりスタジオテイクに忠実な演奏。ここから長いメドレー形式での演奏に突入。まずは"Green"冒頭の7〜8の流れをこれまたほぼアルバム通りに再現。特に冒頭部分、Golfettiがグリス、Torabiがフィードバックギター、Hillageがメインフレーズを分担している場面の再現度の高さは凄い。このアルバムを聴き込んだマニアは感激でしょう。終盤のヴォコーダーによるヴォイスはGiraudyが担当(キーボードに付いたマイクに向かって声を出していた)。8は全編にわたるディレイを使ったミニマルなパートをヒレッジが担当。この速さで長時間正確にディレイに合わせて弾き続け、さらにコードチェンジしていくのはかなりの難行ですがきっちりやるのは流石。その上に乗る派手なソロパートはここではTorabiが担当。まあ1曲ぐらいは美味しいところをあげてもいいってところでしょうか。続いては冒頭の数分をカットした9。この曲に続いてHillageのディレイ追いかけによるソロのパートへ。ディレイが進化しこういうタイプの演奏するプレイヤーも増えましたが、重なるフレーズの選択や効果などについてはやはりオリジネイターのHillageがまだまだトップであることを感じる演奏。ソロがトランシーで多幸感のある音から一点ヘヴィになって、10の演奏へ。この曲はSoft MachineでもおなじみのKevin Ayersの曲。ここで取り上げるのは意外かもしれないですが、実はゴングもライヴでカバーしていて(カセットのみでリリースされている1972年のLyonのライヴに入っている)、大まかなアレンジはそれに準じた演奏。ここで6から続いた長大なメドレーは終了。続く11は歌パートの前半を大幅にカットして途中から入り、逆に最近のライヴではカットされていたDervish Riffに至るまでの集団即興パート(この部分はオリジナルにDave Stewartが入っているせいもあってかなりカンタベリー色が強い)を残したヴァージョン。まあフルで聞きたかったという思いはありますがさすがに時間制限があるのと、ここを切ってここを残すのか、という新鮮な驚きが楽しめて個人的にはこの形で満足です。そしてDervish Riff(これも実はちゃんと偶数拍子でノリ切れるんですね)で大盛りあがりしたあと、続けて12へ。この曲の冒頭のハーディ・ガーディのパートはEastがソプラノで代用。この曲もギターソロのパート後すぐにハイテンポの場面に移行するというかなり大胆なエディットがされているのが面白い。この曲で本編は終了。以後はアンコールと称した第3部へなだれ込みます。
1.You can’t kill me
2.I never glid before
3.Tropical fish - Selene
4.Master builder
1は前回ライヴではオープニングナンバーとしてHillage抜きで演奏されていました。前回同様、Pip Pyleがドラム時のヴァージョンに準じたテンポの早い前ノリの演奏。ここではHillageのギターソロが入るのに加え、GiraudyがGilli Smythの代役でヴォーカルの合いの手を入れるのがポイント。前回やった2〜4でもGiraudyの電子音が入るため前回よりもぐっとゴングらしさが増しており聴き応え十分。この日は全セット後方のスクリーンのVJ画像が流されており、かなり効果を上げていましたが特にこのセットは素晴らしい。Teapot Taxyが大量に発生したり、PHPがアニメチックに動いたり(特に真顔&直立になるやつが面白すぎてツボでした)、月をテーマにした場面では女神に見立てた女性ベリーダンサーの映像を配したり、輪になって瞑想している人たちの頭から何かが伸びだしてきたり、ゴング曼荼羅が動いたり乱舞したり、等々。つい演奏の方に見入ってしまいますがこの映像単独でもリリースしてもいいぐらいの完成度の高さです。最後はやはり4で締め。前回ライヴでは中間部にこの曲を配していましたがやはりラストに持ってくるのがベストではないでしょうか。後半+アンコールは2時間弱の演奏時間で、休憩を抜いても約3時間に及ぶ演奏。これほどのヴォリュームのライヴはコロナ以降は初で堪能しました。
ちなみに2日間で曲の変更はなし。曲を入れ替えて編集版ではなく完全版でやるという選択肢もあったかもですが、個人的には意外性も楽しめる今回のような方法もありなのではないかと思います。これでまた生きているうちに実現したいリストのうち1つが消化できましたが、もし再来日があるようであれば同一内容であってもまた見に行ってしまうだろう、というぐらいには高内容のライヴでした。というかこの内容を映像ソフト化してもらってもっと細かい点をチェックしたところですね...。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page