内橋和久、Carl Stone

2023/5/22 千駄木Bar Isshee
内橋和久とカール・ストーンのデュオライヴです。何かと縁のありそうな2人ですが私がこのデュオを見るのは初めてです。

内橋はGodinのギターとdaxophoneを使用。エフェクターは手元にXotic BB Preamp、Electro-Harmonix Pitch Fork、Pladask Elektrisk Tåken(非同期ディレイ)、Baklengs(グラニュラーシンセ)、Chase Bliss Audio blooper(ルーパー)、OTO MACHINES BAM(リバーブ)、Pladask Elektrisk ReFORM(プログラマブルエフェクター)、BOSS RC-500(ルーパー)、Glou-Glou Loupé(ルーパー)を使用。このあたりの構成は2月のライヴと同じで、かなり固まってきたといった感じでしょうか。アンプは使用せずPAから出力。ストーンはMacBook1台のみ。内蔵音と内橋の音を入力して加工出力しているようでした。

1.内橋のダクソフォンの演奏に、ストーンがこれを加工出力した音とMacの音源をミックスする形で進行。とは言っても、2人共音がPAで出力される上、ストーンの音の加工具合がかなり強烈でほとんどどちらの音か判別するのが難しいです。今現在内橋が弾いてる音だけはなんとか判別できますが...。内橋もソロで自分の音を加工して重ねていく手法はよく使いますが、今回はそれの大幅グレードアップ版といった感じ。ストーンの加工具合が断片化を通り越して粒子化に近い感じになるのが面白い。自身の音源もこうした感じの加工が加わります。かろうじて女声などは元ネタがわかる感じ。音の多重度が上がっていくと、内橋のものと思われる細かな音による長いサイクルのループによる、ゆったり目のグルーヴが現れてきます。内橋はほぼ全編ダクソフォンを使用しますが、終盤でGodinに持ち替えてLoupéを使ったテープの早回しのような効果を使ったり、タングを弦に挟んでプリペアード奏法のように使ったりします。前半はノンストップ30分強の演奏。

2.後半も内橋のダクソフォンを中心に展開。前半よりも多重度を少し下げて、単体の音の鳴りを重視するような展開。そしてストーンが前半は使わなかったピアノの音のサンプルを加えるのがこの特徴。ダクソフォンの音程・音色ともに抽象性が高い音に、逆に明快なピアノの音をあえてぶつけてきます。これまでの音とはぐっと聞こえ方が違ってくるのが面白い。そして前半にもあったような多重度の高い展開から一転して音の密度をぐっと下げて聞かせる場面展開も面白い。終盤ではやはりGodinに持ち替えて演奏しますが、ここでもいわゆるギターらしい演奏はせず、高音の電子音クラスターのような音を重ねていくのが特徴的。このセットは約35分。アンコールはなし。

この日は全体的にダクソフォン度の高い演奏で、ストーンがそれを素材に様々に調理するという展開でした。もし次の共演の機会があれば全く違った展開になるのではないでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page