Hermeto Pascoal e Grupo

2023/11/1 六本木ビルボード東京
エルメート・パスコアルの2019年以来のライヴです。今回はFestival de Frue 2023への参加がメインですが、この日の東京単独公園に加えて大阪、青森でも公演が予定されています。前回からさらに4年経ってHermetoも御年87歳。毎年今回が最後かもと思いつつ見に行っていますがとにかく元気です。前回と同じく1日2セット公演。

ステージ配置は左からAndre Marques(p)、Itibere Zwarg(b)、Jota P.(sax)、Rodrigo Digão Braz(ds)、Fabio Pascoal(perc)、Hermeto Pascoal(kb)という並び。レギュラードラマーのAjurina Zwargはお子さんが生まれたとかで今回のツアーは欠席。Andreは店置きのピアノを使用。Itibereは5弦ベースを使用。手元にミキサーを置いてヘッドフォンでモニターをしています。これは今回始めて見ましたが演奏中にヘッドフォンが落ちるなどまだ使い慣れてはいないようでした。Jota P.はソプラノ、アルト、テナー、ピッコロを使用。Rodrigoは2タム1フロアのセット。左利きの配置です。Fabioはテーブルが1つになり機材もややシンプル化したか。それでもパンデイロ数種、トライアングル、スプリングを張った金ダライ、ウッドブロック数種、カシシ、吹き物類、そしておもちゃ類(今回はブタと牛の物を使用)等々。HermetoはいつものDX7+ツインリバーブの組み合わせ。

まずは第1セット。

1.Ilzinha
2.Para Ron Carter
3.Papagaio Alegr
4.Carlos Malta Tupizando
5.Airan
6.Joyce
7.perc〜dsソロ
8.Ailin
9.Taynara

これまではWWW Xやシャングリラなど2階席のない(あっても開放していない)会場で見ていたので、ステージを見上げる形が多かったですが、前回この会場に来て見下ろし席が良さげと思って選択しましたがこれが大当たり。これまではあまり良く見れなかったHermetoの手元やFabioのテーブル上の細かいあれやこれやがよく見れました。ベースの重低音もPAスピーカーが吊り下げ型のせいかステージに近い席よりも強力に感じました。

いつもオープニングに仕掛けを入れてきますが今回は割とオーソドックスに、Rodrigoを先頭に順次メンバーが入りながらインプロを展開。そして最後にHermetoが現れて1の演奏に突入、という趣向です。1は前回も1セット目オープニングだった曲でこのあたりは拘りがあるんでしょうか。注目のRodrigoのドラムはAjurinaとはかなりタイプが異なり、あまり手数は叩かず(ハイハットやライドなどはかなり細かく手数を重ねている)グルーヴで聞かせるタイプ。以前のメンバーだったMarcio Bahiaに似たタイプでしょうか。Hermetoはさすがに足元はかなり危ない感じで、ステージを上り下りするときはお付きの人が手を引いたり、演奏休みのときは座っていたりしていましたが、演奏の方は全く衰えていないのが凄い、というかここ数回のライヴより今回のほうが弾けているのでは? と思われるほどです(^_^;)。2では早速Hermetoのヴォイス&エレピのユニゾンソロが聞かれます。3は1984年にリリースされた"Lagoa Da Canoa"収録の曲。私が過去に見たライヴでは演奏されたことがなく、ひょっとしたら「新ネタ」かもしれません。2019年のライヴでも過去作に遡っての選曲がありましたが、こういう形でレパートリーを広げてくるのが面白い。しかしこの曲もライヴ定番の最近の曲に比べても全く聞き劣りしないのが凄い。この曲でHermetoがソロに使った音色がアタックの効いた音で、高音域を弾いているのに中音域ぐらいの音が出ていたので元の音色はベースなんかだったのかもしれません。4ではHermetoが水の入ったグラスを手にステージ中央に進み出て、水を飲みながらのヴォイスパフォーマンス。これにJota P.が追従します。今回はヤカンを使わなかったですが前回ステージに水をぶちまけてしまって怒られたんでしょうか(^_^;)。5はFabioとRodrigoの木靴やウッドブロックをフィーチュアした演奏。6はHermetoのキーボードソロをマクラに始めるのがおなじみですが、この日はアナログ風シンセブラスを使ったソロ。曲中のソロでは使ったことはありますが単独ソロで使うのは珍しい。このときだけレトロフューチャー的な感じになるのが面白かった。続いてFabioとRodrigoのソロが続きます。パンデイロのソロのリズムが5拍子なのがさすがです。8では恒例の掛け声を客に出させたり、自分が歌ったフレーズを客に歌わせるパフォーマンスも見せますが、この日はここだけで少なめだったのがちょっと意外でした。ラストは9を演奏し、最後は演奏しながら退場という流れは今まで通り。その前に来日後に書いたという曲のイラスト風楽譜を観客にプレゼントするという趣向も。いいですがこの曲を演奏しなくていいんでしょうか(^_^;)。アンコールはなしでトータル75分強の演奏でした。

続く第2セット。

1.Quiabo
2.Viajando Pelo Brasil
3.Vinícius Dorin em Búzios
4.Forró da Gota para Sivuca
5.Aquela Coisa
6.Camila
7.Airan
8.Ilza Nova
9.perc〜dsソロ
10.Irmãos Latinos

Airanを除いて全曲入れ替わっています。前回も入場時の演奏曲を除いて全曲入れ替えていましたが今回もそうでした。このあたりはサービス精神なのか、「1日に同じ曲なんかやりたくないぜ」ということなのか...。オープニングの流れは第1セットと同じで順次入場の集団即興から1に突入する形。2ではHermetoはオルガン音色でソロを弾きます。これもちょっとレア。ここまではまあ普通に進行してきましたがこのあたりから曲間を置かず、テンポもかなり速めで矢継ぎ早に曲を続ける展開に。前半は要所であったお遊び的な要素は入れずひたすら曲を続けます。時間制限のせいかもしれませんが(前回長くやりすぎてやはり怒られたのかも(^_^;))、曲数を減らさず構成&テンポで無理やり詰め込む、というのがHermetoらしいというか凄いところ。5は"Lagoa Da Canoa"収録の曲。前半同様おそらくはこのバンドにおける新ネタ。前・後半に1曲ずつレア曲を入れるというのがさすがというか何というか...。この曲も前半の曲に劣らずライヴ映えする良い曲です。個人的にはこの新ネタ2曲が今回のハイライトでした。まだまだ引き出し多そうですが...。7は唯一の第1セットとのダブり曲ですが過去のライヴでも定番扱いなのでよほど気に入ってるんでしょう。8の途中からFabioとRodrigoのソロに続いて最後は10で締め。終盤にステージ後方の幕が開いて背景が六本木の夜景になるのが面白い。この会場ならではの演出です第2セットでも楽譜プレゼントがありました。こちらもアンコールはなしで時間もほぼ同じ75分強。

今回はHermetoの小物使いや客を交えてのパフォーマンスの場面が過去に比べて少なく、演奏に特化したような内容でした。まあフェスや地方公演になるとまた変わってくるのかもですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page