天使の聲
2024/2/17 吉祥寺シルバーエレファント
元J・A・シーザーバンドのa_kiraを中心にしたグループ「天使の聲」による、「オルフェ・ヒロシマ◉国境巡礼歌を再現する試み◉」と題されたライヴです。シーザー本人は不参加ですがa_kira中心ということでコピー企画とはいえほぼ本物による再現と言っても過言ではなく、当日は前売り完売、広めに取った立ち見スペースもぎっしりという盛況でした。
メンバー及びステージ配置及びステージ配置は以下の通り。
歯垢太郎 優 (大太鼓) 高橋優太(銅鑼)シバサキ
(ds) (recorder,vo) (vo,performance) (perc)
わだしんぺい a_kira 浮野
(b) (vo,g,YC-30) (g,performance)
kayamura 中村ナツ子 瀬尾マリナ 明日アヒル
(cho) (cho) (cho) (cho)
曽田明宏(performance)
メンバーはa_kiraの参加している曇ヶ原と交流のあったうしろ前さかさ族(以前の呼称)やEvraak、Art Spaceイオロスの関係者が中心。ステージ中央正面にYAMAHA YC-30(コンボオルガン)が鎮座しており、そこにa_kiraが配置。a_kiraは主にヴォーカル時はGreco EG-360(黒のレスポールタイプ、主にヴォーカル時に使用)とフェンダー・テレキャスター(故・森岳史の遺品。森のリードギターの場面で使用)を使用。浮野はMOMOSE ES-335(セミアコ型)を使用。わだはTEISCO MQB58を使用。歯垢は1タム1フロアのセット。シバサキはボンゴ、コンガ、和太鼓に加えてスタンド上にセットした竹および吊り下げた台所用品群を使用。巨大な銅鑼(マリア観音のライヴでおなじみのもの)も要所で使用。フロントの女声陣4人は小物打楽器類も担当。客席中央は高橋や曽田のパフォーマンス用に開けられています。
1.越後つついし親不知
2.転生譚
3.母捨般若経イントロ〜母恋しや珊瑚礁
4.狂女節
5.英明詩篇
6.和讃
7.人力飛行機のための演説草案
8.民間医療術〜人形昇天
9.大鳥の来る日
(休憩)
10.東京巡礼歌
11.帝政ロシア顛落のロック
12.エンプティ・バード
13.オルフェ・ヒロシマ
14.山に上がりて告げよ
入場開始時すでにバンド陣はステージに出ていて客入れBGMを生演奏中。静的なサイケインストですがもうすでに聴きごたえのある音。高橋と曽田も中央通路でパフォーマンスを始めており、さらに女声4人が入場しフリースキャットも加わり、もうすでに本番が始まっている様相です。そのまま最初のリリース時のLPと同じ曲順で前半セットは進行します。リコーダーのイントロから1がスタート。a_kiraが歌いますがこれがかなりシーザー本人の声に寄せていて違和感がないのがさすがです。奇声のパートは高橋が担当。2は新高けい子の語りパートを瀬尾が担当。これまた声質などドハマリで素晴らしい。やはりこういう完全コピー的な企画はどれだけオリジナルに近い声質のメンバーを用意できるかが勝負の決めてだと改めて認識しました。3はイントロだけ母捨般若経のを入れているのも再現。4からはいよいよYC-30が登場。この楽器は決して名機と呼ばれているわけではないのですがこのアルバムの音を再現するためには無くてはならないもので、代用品ではなく本物を用意するあたり普通の完コピ企画とは気合の入り方が違います。この時代の電気楽器の完動品を用意するだけでも大変でしょうに...。5は高橋が中央スペースに降りてトラメガを使ってパフォーマンス。6のメインヴォーカルは瀬尾が担当。2の語りもそうでしたが歌も新高の代役としては文句なしのパフォーマンス。7はギターを置いた浮野が昭和精吾のパートを担当。a_kiraがテレキャスを持って浮野の位置へ、YC-30は中村が担当。浮野のパフォーマンスが素晴らしい。このあたりの昭和精吾愛は会場販売していたパンフに書かれていた通りです(^_^;)。国名の読み上げをkayamuraが生でやるのもこだわりですね。8は後日リリースの完全版で「人形昇天」の題がついたインストパートももちろん再現。というか瀬尾のヴォイスが入る場面などはオリジナル以上の迫力。そして9は中村の語りと瀬尾のスキャットという組み合わせという組み合わせのイントロで始まり大団円へ。演奏終了。中村の休憩アナウンスで初めて客が我に返ったように拍手をするのも当時の反応の再現です。休憩間のBGMはさすがに生演奏ではありませんでした(^_^;)。
さて後半は後日リリースされた「完全版」から、オリジナルLPから漏れた曲を今回独自の選曲・構成で聴かせるセットです。後で出た「完全版」CD2枚組を再現するのではなくこういう形にしたのは時間等いろいろ事情はあったでしょうが、このバンドの独自性を出せるという点で良い選択ではなかったかと思います。今回演奏できなかった曲は別の機会にまた聴きたいところですが...。10は中村が語り&メインヴォーカル担当。瀬尾が新高なら中村は蘭妖子パート担当ということでしょうか。この曲は月蝕歌劇団でも歌っていたとのことなので思い入れ深いでしょう。a_kiraはこの曲、和太鼓・YC-30・テレキャスでのソロと大忙しです。11は1曲の中で場面転換が多い曲ですが再現度は文句なし。この曲あたりからベースの音圧がぐっと上がって音全体の迫力が増しましたがこれは意図したものだそうで、どういう理由だったのか興味あるところです。この曲でYC-30ぽくないハモンドぽいオルガンの音が出てきましたが、音源モジュールなんかを使っていたんでしょうか。12はインストパートですが、このあたりYBO2ぽいなと思っていたら、後で読んだブックレットにもその名前が出てきてちょっとビックリしました。シーザーとYBO2、まあこじつければ夢野久作なんかの日本伝承怪奇もので接点あるかもですが。13は中村がメイン・ヴォーカル、14冒頭の語りは瀬尾と中村が交代で担当。最後は満を持してa_kiraがオルガンからテレキャスに持ち替えてソロを引きまくって本日2度目の大団円。前半同様中村の終演アナウンス、更にその後のa_kiraのメンバー紹介とアンコールは無しとのアナウンスで終了。
終わってみれば文句なしのライヴでしたが、次回あるとすればもうちょっとキャパのある会場でやるか、映像リリースを前提とした形でやってほしいところです。前述の会場売りパンフは読み応え十分でしたが、個人的に面白かったのがベースのチューニングの話でした。身も蓋もないと言いますか...(^_^;)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page