神吉
2024/3/12 東中野セロニアス
ホッピー神山と吉田達也のデュオ「神吉」のライヴです。ナスノを入れた大文字は何度か見ていますが純粋なデュオを見るのはひょっとしたら初かもしれません(少なくともワンマンを見るは初)。
ステージ向かって左にホッピー、右に吉田という配置。ホッピーは店置きのグランドピアノにMoog Piano Barをセットして演奏。これは2000年代初めにMoogが社運をかけて(?)出したものでモーグ博士もプロモーションで来日もしていたそうですが日本で3台しか売れなかったというシロモノ。故障で使えなかったのが最近修理できて使えるようになったとか。これはピアノの鍵盤の上に1センチ程度被せてセットし、ピアノの打鍵速度をセンサーで感知し外部音源を同期して鳴らすというもの。フルスケールの鍵盤をカバーするため横に長いですが持ち運べないこともない、という感じで動作もまずまず良好。この時代のデバイスでレイテンシーがほぼないというのも流石です。MIDI出力で他のシンセを鳴らせるのも魅力。弾いた鍵盤のところが赤または緑のLED点灯するのもレトロフューチャーなSF感があり、ライヴで見ていて楽しい(特にテクニックのある人が使うと)。欠点はピアノによってセッティングが難しかったり、できないものがあるという点。特にアップライトピアノは使えない場合が多いとか。また鍵盤奥側がこの装置に被ってしまうので、人によっては弾きづらくなるとの事(ホッピーは鍵盤手前側を弾く癖をつけて慣れたとか)。しかしこの機材を使っての演奏を生で目にする機会は世界的に見てもかなりレアなのではないでしょうか。ホッピーはこの他にmicrokorg s(単体でリードシンセやシーケンスに使用)、KORG X5DR(音源モジュール)、小型カセットプレイヤー2台(会議用のものでピッチコントロールが付いているのが重宝してるとか)、Alesis Air Synth、カオスパッド(カセットの音などを変調)を使用。吉田は2タム1フロアのセット。
1.ホッピーの自前BGMから間をおかず演奏に突入。microkorgを使ったシーケンス(アルペジエイター?)を導入に、以後はPiano Barで追加音源を加えたピアノとドラムのデュオの形がこの日の基本形。あとで話したところホッピーは最近80年代メジャーどころの邦楽(J-ポップと呼ばれる前)をレコードでよく聞いているそうで、それが反映してか比較的明快で曲ぽい展開を多く含んだ演奏が続きます。本人の言う「爽やかw」かどうかは異論があるところですが...。Piano Barによる追加音源は定番のシンセストリングス(残響効果を主にする場面もあり)、シンセブラス(低音部はシンセベース的な効果も)、ヴィブラフォン(高音部が特に目立つ)、チャーチオルガン(この場面だけ吉田のヴォイス含め急に宗教音楽的な音になるのが面白い)など、あの手この手で使い倒します。まるでPiano Barのデモンストレーションのようですが非常に面白い。自身最後の力作をこれだけ使い倒してもらえてモーグ博士も草葉の陰で喜んでいるかもしれません(^_^;)。25分程の演奏。
ここでホッピーのライヴを見たことがある人にはおなじみの長ーいMCタイム。「最近ライヴが少ないのでw」言いたいことが言えずつい話が長くなってしまうとか。しかしながらホッピーのメジャーからアンダーグラウンド、国内外のキャリアからくるエピソードの数々は長さのデメリットを相殺して余りあるほどの面白さ。特にシブがき隊解散直前に作られたミニアルバムで、本木雅弘曲のアレンジを担当したときのエピソード(ジャニー氏のお陰で首が繋がった皆さん、良かったですね(^_^;)。そしてその後の俳優人生に微妙に影響を与えてたとか...)、吉田と初めて会ったエピソード、円高だった頃によくアメリカへゴッドマウンテン作品のプロモに行っていた話など、どれも他では聞けないようなおもしろ話ばかり。結局15分以上ほぼ一人で喋っていました(^_^;)。
2.microkorgの同音連打のシーケンス(というよりは鋸歯状波のモジュレーション?)やAir Synthの電子音に、Piano Barによるリードシンセ(ポルタメント使用でアナログ度高め)やポリシンセ音を加えたコード弾きなどを中心に展開。後半に出てくるmicrokorgによるエグ目のリードシンセ音が強烈。そしてやはりホッピーも歌いまくって吉田との2ヴォーカルの形に。20分弱。ここで一旦休憩。
3.ホッピーはここでATV aframe(多角形型エレクトリックパッド)を出します。カセットで速度変化をつけたローファイなサックスソロの音を出し、これにaframeの音を加えていきます。叩くだけではなくギターのようにストロークしたり、円を描くように擦ってドローン音を出したりするのが面白い。以後は前半に比べてフリー度UP&音数多めの展開が目立ちます。前半の爽やかさ(いやいや...)と対比するような演奏か。マリンバの音を重ねて演奏した場面はミニマルというかライヒぽく聴こえるのが面白い(意識してそういうフレーズを選んでいたかも)。終盤は速いテンポの変拍子(11拍子?)やポリリズム的展開なども交えて進行。ほぼ前半の1セット目と同じ25分程で一旦終了。
ここでまたまたホッピーの長いトークタイム。ここではとある理由で東中野の地理に詳しいという話から展開して小澤征爾の話へ(あまりいい話ではないので詳細は書きません(^_^;))。また、バブル期にソニーに買われたトライスター社の人にアメリカで売りたいと言われているJ-ポップについて意見を聞かれた話や、米国にあるアジア・ソサエティについての話などホッピーの毒舌ぶりはとどまるところを知りません(^_^;)。ここでも20分ぐらい喋りまくっていました。
4.カセットの音源を変えてかなり強烈なノイズ音(元の音はなにか不明)をさらにカオスパッドで変調・反復し、さらにAir Synthの音やフリーなドラムも加えてこの日最もラウドでノイジーな展開へ。Piano Barはヴィブラフォンや混声合唱の音などを加えて使用し、ちょっとチェンバー風な展開も。後半は矩形波ベースのリードシンセや、3拍子系のポリリズミックな展開で進んで終了。約15分。
アンコールセット代わりに3たびホッピーへのトークに。もうここまで来たら毒も食らわば皿までといったところでしょうか。会場外の赤色灯の光を見て、騒音の苦情が来たかと焦った話から(実は隣が救急車を呼んだんだとか)、割とオーソドックスに新作ソロアルバムの告知、さらにビル・ラズウェルと新作を作っているという話へ。ラズウェルはこのところずっと病気で寝たきりだったそうですが、調子のいい時は起きてベースを録音したりしているとか。経済的にも厳しくオレンジ・ミュージック・スタジオも手放してしまったそうで。ラズウェル最後の録音になりそうな新作が出たらぜひ買ってあげたいところです。
まあ予想以上にライヴレポ用のネタ満載でしたがやはりこの日はPiano Barのインパクトが優勝でした。そして後で調べた件のシブがき隊のレコードに収録されている「フッくんの頭脳改革」という曲。聴いてみたいような、「想像にとどめといて聴かなきゃよかった」となりそうというか...。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page