The Last Day Of Winter

2024/3/20 神保町・試聴室
ゴンドウトモヒコ、上野洋子、阿佐美和正の3人によるユニット、The Last Day Of Winterの年に一度の主宰ライヴです(これ以外では最近、東京国際バリトンサックス・フェスティバルにレギュラー出演している)。この日はゲストに、そのイベントで縁のできた井出崎優(bs)が参加。どのような形になるか注目です。

会場に入って、ステージにドラムセット、ギター✕1、ベース✕2、ドラムがセットされているのにびっくり。特にドラムは誰がどう使うのか予想が付きません。さらにこれまでは客席後方にあった阿佐美のVJブースがステージ後方に。これでさほど広くはないこの会場の演奏スペースも超過密状態に(^_^;)。ステージ配置は前回同様左に上野、右にゴンドウという配置。上野はアコーディオン、MacBook、ミキサーにヴォーカルマイクとこの日は比較的シンプルめ。ガジェット類もこの日はなし。ゴンドウはユーフォニウム、フリューゲルホーン、トロンボーンを使用。エフェクターはテーブル上にBOSS RC-505(5chルーパー。この日はルーパーとしてより単独のエフェクターとして使っていたよう)、足元にはTC Helicon VoiceLive。阿佐美のセットはMacBook✕2。

 1.76番目の幻影
 2.なんとなく#58
 3.ふりゅあこ組曲 ハート
 4.ふりゅあこ組曲 ダイヤ
 5.ふりゅあこ組曲 スペード
 6.ふりゅあこ組曲 クローバー
 7.Pent Up Music #3
 8.Middle Ages
 9.青い目の人形
10.ウヰスキー
11.かっぱの堵列
(休憩)
12.LDW2023 狂った春 2楽章
13.Awkward Dance
14.Walking With Gremory
15.Age of Blue
16.izanai
17.yorimichi
18.LDW BS24-2
19.Pent Up Music #4
20.ホレ出た #36
21.裏ユーアコ #2
(アンコール)
22.LDW2022〜2024

この日は曲数が多いです。短い曲が多かったり、一部組曲で合わせて1曲というものもありますが。

1〜2は繋がっており、ユーフォニウムとアコーディオンで緩めに始まり、徐々にポリリズム化していき、最後に上野のスキャットが入るアンサンブル。2は上野の書いたこのユニット最初期の曲で、上野は譜面を紛失してしまいゴンドウが残していなければ危うく幻の曲となるところでした(^_^;)。3〜6は上野による4楽章の組曲。ここではゴンドウはフリューゲルホルンを演奏。私が過去に見たいライヴでバラでやったことはありますが4曲まとめては初。そしてダイヤは聴くのも初めてです。3は軽やかな3拍子の曲。4はゆったりとした4拍子。アコーディオンの重なっていくクラスターが特徴的。5は5拍子。一聴してすぐにそれとは判らない仕掛けが面白い。6は軽快な4拍子の曲、と思いきや後半同じような構成で音数が増えるのが面白い。7はゴンドウの曲。以前は別のタイトルが付いていたようですが...。この曲も速いテンポの5拍子中心の曲。特に休み無く音が続くゴンドウのパートが大変そう。まあ自分で書いたので仕方ないですが(^_^;)。8も以前は別のタイトルだったとか。ゆったりしたアンサンブルですが2つのパートが少しずつズレながら進んでいくのが面白い。9は有名なあの曲のカバーですが、動きが多いものの声とユーフォニウム2声のみなのでかなり特異なアンサンブル。10は阿佐美がギターを弾きながらブルージーに歌う曲ですが、この日は上野がベース、ゴンドウがドラムというスリーピースバンドでの演奏。多分客前でやるのは初のレア編成だと思います。しかしこの1曲だけのためにベースとドラム用意したんですね...(^_^;)。演奏は手堅い演奏でしたが、このユニットでリズムセクション入りというと打ち込みやバックトラックが通例なのでアクセントとしては効果的。11はバックトラックは映像と同期して流れますが、この日は阿佐美がフレットレスベースも担当。そういえば彼がゆらゆら帝国の初代ベーシストだったという話も以前ありましたね(^_^;)。ゴンドウはトロンボーンを演奏中間部ではフェイザーぽいエフェクターも使用。ここで前半終了。

後半は井出崎優が全編参加して3人での演奏。12は昨年のライヴでも演奏した東京中低域との共演用に作った上野の曲。バックトラックを基に進む5拍子の曲。このアンサンブルに低音域担当のバリサクは音的にピッタリハマります。また、この曲のようにややこしい譜割りの曲もちゃんと対応できる井出崎はさすが。派手なソロとかはないですがアンサンブル志向には好相性のようでした。13も5拍子の曲で、ゴンドウが自身のグループanonymoss用に書いた曲。ベースパート的な部分とユーフォニウムとのアンサンブル的な部分の両方に対応。14はゴンドウの配信でリリースされたソロアルバム"about Boylston street"に入っている曲。終始同じ譜割りのベースパートを吹き続けますがこれが実は一番キツいとか。「譜面上は一番やさしいんですけどね...」 15は昨年のライヴでも演奏した曲。リズムボックスのトラックにゆったりとしたアンサンブルが乗る曲。井出崎はソプラノサックスを使用。16と17は井出崎が持ってきた曲。16はソプラノ使用。短いフレーズがそれぞれバラバラに羅列されているように聴こえる不思議な曲。17はバリサクを吹きながら片手でアサラトを打ち鳴らしてリズムを出すという演奏。これはなかなか面白い。2曲とも短いですがこのグループの他の楽曲にも見劣りしない仕掛けの曲。上野はミスったようですが言われないとそういう曲に聴こえてしまうのがさすがというか何というか...。18は今年の東京中低域との共演用に作った上野の曲。ゆったりとした不思議な調性の曲。19は拍数が小節ごとに増減する聴いているだけで難易度の高さが分かる曲。20も毎回ラストで演奏されるクロスリズム使いまくりの譜割りの複雑な曲。こ上野「一箇所7拍子が8拍子になっちゃったけど2人共付いてきて凄いw」 21は一聴すると普通の4拍子ぽいですがフレーズの拍の裏表が頻繁にひっくり返る超難曲。このあたりの3曲にバッチリ付いていけるだけでも井出崎の技量の高さがわかります。アンコールはインプロでお茶を濁す事が多い(いや毎回十分面白んですが)ですがこの日は井出崎入りということで曲を演奏することに(しかも新曲(^_^;))。これは上野が2022年に書きかけていたのを今年完成させたという曲(ということでこのタイトル)。この曲は5拍子のバックトラックを中心に進行。井出崎はソプラノを使用。上野「こういう曲を演奏するのはボケ防止にはいいけど、緊張するので寿命は縮まる」一長一短ということろでしょうか。しかしこのバンド5拍子が好きですね...。

お遊び感覚とはいえレアな楽器編成が見れたり、ゲスト入りでさらに迷宮度の増したアンサンブルがたっぷり聞けるなど、今回も充実したライヴでした。後はここ数回採り上げていないラジカルトラッド系の曲があれば文句なしだったんですが、今回は2日後に補充できたので良いことにしましょう。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page