津山篤+長野友美+藤原弘昭、津山篤+ホッピー神山+吉田達也

2024/3/22 秋葉原GOODMAN
 ”伝統と革新の間をゆく輩達の宴 Young Tradition in Old Progress"と題されたライヴです。この日のアクトは「津山篤&長野友美トラッドソングスデュオwith藤原弘昭」と「トリオ・ザ・インプログレ」です。

まずは「トリオ・ザ・インプログレ」からスタート。ステージ向かって左からホッピー、吉田、津山という配置。ホッピーはマスターシンセ(ローランドのPhantomシリーズ?)、その上にSP-303(サンプラーモジュール)、ミニムーグ、micrkorg 2、SE用iPod、それらを入力されたミキサーを使用。出力はアンプ(JC-120)から出されます。足元にはミニムーグ用のディレイと思われるエフェクター。吉田は2タムアフロアのセット。津山はフェンダー・アメリカン・ヴィンテージタイプのものと思われるベースを使用。ちょっとテレキャスターぽいデザインなのが特徴。エフェクターはディレイ(ルーパーとして使用)1台のみ。

計40分で、ほぼ同じ時間のインプロを3セット演奏。不定形のままキープするリズムを中心に、自由に展開していく形が基本。ホッピーはマスターシンセのエレピの音を基本に、ミニムーグによるソロパート、microkorgによるシーケンス(アルペジエイターと鋸歯状波モジュレーションによる同音連打など)、iPodによるSE音などを織り交ぜながら演奏。メロトロン風ストリングス(今回はVINTAGE KEYSは使っていなかったよう)や、フェイザーやトレモロのかかったクラヴィネットやエレピ(ちょっと1970年代風)、ヤマハのCPぽい明るい音色のアコピなど、マスターシンセの使用音色で場面を変えていきます。津山はほぼ前編音数多めで弾きまくり。要所でルーパーを使ったミニマルぽいフレーズを重ねる場面も。オスマンズ・パレスというよりもベースが津山になった大文字という印象のほうが強い音(まあオスマンズ・パレスではベースよりもギターの場面が多かったですからね)。そういえば「インプログレ」というのは大文字の初期のグループ名でした。

休憩中、ホッピーはmicrokorg 2をKORG XD5に入れ替え。

後半は「津山篤&長野友美トラッドソングスデュオwith藤原弘昭」の演奏。
向かって左から、長野、津山、藤原という配置。長野は1曲のみアコギ、他の曲では大小のバーンスリー、ベル類などを使用。津山はスチール弦とガット弦のアコギを交互に使用。藤原はフィドルを立って演奏。各楽器はプラグインせずすべてマイクで音を拾います。

 1.(カンテレ+スキャットによる演奏)
 2.Cad ẺSin Ṫe sin?
 3.セブン・ワンダー
 4.山賊たちの最後
 5.歩きなさい(+吉田)
 6.トンボ(+吉田)
 7.サウラの娘たち(+吉田)
 8.ハープの力(+ホッピー)
 9.お嬢さんにその気があれば(+ホッピー)
10.Where are you(+ホッピー)
11.結婚は地獄(+ホッピー)
12.アイルランドのために
13.農夫の娘
(アンコール)
14.船乗りの求婚(全員)
15.La vesper de la nosa

全15曲中、12曲がセカンドアルバムからの曲。曲名はまだ発売前なので、基本的にライヴMCで言っていた日本語題としています。話してはいませんでしたが1もアルバム収録曲かもしれないため、そうすると全曲演奏したことになりますね。1で津山は5弦タイプのカンテレを使用。これに津山の喉歌と長野のスキャットが即興ぽく絡むもの。この曲は藤原は加わらず。2はファースト収録のアイルランド民謡。3はウェールズ民謡。4はイタリア民謡。長野の地声の低音、木のスプーンを使ったリズム、9拍子のバッキング、津山の歌い方など、アレアぽい要素が強い素晴らしい演奏。5〜7は吉田が小ジャンベで参加。場面によっては下から手を入れてピッチを変える奏法も。5はスコットランド民謡。6は津山オリジナル曲で、ファーストの蝶に続いて今度はトンボの名前を列挙する曲。津山「ブルガリア風w」文字数が奇数のものはそのまま変拍子リズム化するので赤天テイストがすごい曲(^_^;)。7はオクシタン民謡。8〜11は入れ替わりでホッピーが参加。8はスウェーデン民謡でオルフェウス神話を原型にしたもの(ただしこちらはハッピーエンドとか)。ホッピーは地味目のオルガンと派手目のハープの音色を使用。9はオクシタン民謡でナンパの歌(^_^;)。ホッピーはサンプラーのSEとアコーディオン風の音色を使用。10はスコットランドのフォークシンガー、アンディ・M・スチュワートが1987年に発表した比較的新し目の曲。オリジナルの歌はスコットランド訛りが凄いんだとか。ホッピーはエレピとフルート(ちょっとメロトロン風)の音色。11はオクシタン民謡でタイトルは津山が命名。実体験も多分に入っている?(^_^;) ここではホッピーはフリー&ミニマルなエレピ、iPodによる不穏目のSE、ミニムーグによる低音ドローン音等を使用。長野はアコギを持ってスプーンを使ったスクラッチノイズを付加。この曲はアヴァン度というかラジカルトラッド度が高く個人的には4と並んでこの日のベストトラック。12はタイトル通りアイルランド民謡。長野がギターバッキング、津山はギターを弾かずメインヴォーカル専任。長野のスキャット+津山の語りという場面も。本編ラストの13はオクシタン民謡。最もシンプルな形式ですが2人はこの曲が一番気に入っておりアルバムタイトルにもしたんだとか。アンコールの14はニューファンドランド島の民謡。全員での演奏でホッピーはアコピ音色、津山はベース、吉田はマレットを使ったドラムで参加。サイケ奉行+長野でやったようなトラッド・ロックではなくあくまでトラッドの枠内にこだわったような音。これで終了かと思ったら津山の希望でさらにもう1曲、ファースト収録の15を2人だけでじっくり演奏して終了。デュオの部分だけで約90分という今回もたっぷり演奏しました。この演奏前に津山が倒しそうになったギターを藤原がすかさずキャッチしたのはファインプレーでした(^_^;)。

もうすでにセカンド・アルバムをたっぷり聴いてしまった気分ではありますが、5月に正式なレコ初ライヴがあるということでこちらはゲスト抜きになりそうですが楽しみなところです。ところで津山と藤原はチョウチンアンコウのメスとオスの関係なんだそうです(津山がメス)...(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page