中村弘二、柏倉隆史、中尾憲太郎、山本精一

2024/4/11 青山・月見ル君想フ
「前意識について/Re:preconscious」と題されたセッション(グループ?)のライヴです。メンバーは元SUPERCARの中村、toeの柏倉、元NUMBER GIRLの中尾の3人がレギュラーで、毎回異なるゲストを向けてライヴを行っているとかで、今回は山本を加えた編成。

ステージ向かって左から山本、中尾、柏倉、中村という並び。山本はいつもの黒ストラトを使用。エフェクターはオーバードライブ、Blues Driver、Power Stack、Big Muff π Ram's Head、BOSSのデジタルリバーブ、ディレイ。この前段に切り替えスイッチを入れ、そこからZOOM 9030へ分岐、こちらはアンプではなくPAに入れているようでした。効果については不明(音はずっとアンプから出ていたような...)。中尾はCrewsの4弦ベースを使用。エフェクターは大量すぎてすべて追いきれませんがわかった範囲でFender THE BENDS(コンプ)、OBNE BL-44 Reverse(リバースエフェクト)、EarthQuaker Devices Ledges(リバーブ)、Demedash Effects T-120 Videotape Echo、EarthQuaker Devices Tone Job(EQ+ブースター)、FOXROX OCTRON2(オクターバー)、Bogner Harlow(ブースター/コンプレッサー)、EarthQuaker Devices Plumes(オーバードライブ)、JAD FREER AUDIO CAPO(プリアンプ)、Gamechanger Audio BIGSBY Pedal(ピッチシフター)、ワウペダル・ヴォリュームペダル類を挟んで別ブロックにSTRYMON DIG(ディレイ)、EarthQuaker Devices Zoar(ディストーション)、Feander Pinwheel Rotaly Sperker Emulator、等々。柏倉は2タム1フロア、セカンドスネアを加えたセット。中村はテレキャスターを使用。エフェクターはDigiTech Polara(リバーブ)、OBNE Dark Star Pad Reverb、Gamechanger Audio PLUS(ブレンダー)、EarthQuaker Devices Avalanche Run(リバーブ&ディレイ)、DOD FX40B(イコライザー)、Guyatone PS-031 DISTORTION PRO X-1、Death By Audio Soundwave Breakdown(ファズ)、REUSS SA-01 Swiss Army Knife(ディストーション)、Elta Music PLL-4046(ギターシンセ)、LINE6 DL4(ディレイ/ルーパー)、JHS pedals Colour Box(イコライザー/プリアンプ)、等々。初めて見るようなものが多いですがこれは以前誰それが使っていたのを見たことがあるなあ、というのもちらほら。しかし中尾と中村のエフェクターを列挙しているだけでスペースが埋まってしまいます...(^_^;)。

1.全編4人での演奏。山本についてはゲストというより他の3人と同列、あるいはそれ以上に存在感がありました。これはユニットのあり方がゲストの個性を活かす方向に重みをおいている、ということなのかもしれません。音の方は大音量・ロングセットのインスト・ポストロックセッションといった感じ。あまり性急に展開せず一つのアイディアをじっくり時間をかけて作り上げていく、という方向。柏倉のドラムは比較的オーソドックスなプレイぶり。あまり変わったリズムは出してきませんが3拍子系(あるいはそこからポリリズミックに4拍子系に移行していく)が特徴的。特にキックの圧力が凄い(PAのせいもあるかもですが)。中尾はセッションが加熱すると多数のエフェクターを使用しベースの音域を外れてプレイ。まるでギターが3人いるかのような音塊です。中村もエフェクターを多用しドローンや爆音アンビエント的な音などが中心。この3人の音だけだとまさにポストロック的な音ですがここに山本が入るとぐっと変わった印象になるのが面白い。山本はいつものように独創的なフレーズやカッティング、硬質なサウンドで切り込んでいき、場面によってはセッションを主導するような展開も見せます。山本がセッションのホスト役ではないかと思わせる場面もたびたび。山本が他のギタリストとセッションをするのは久々に見ますが(以前は吉兼聡なんかとよくセッションで共演していましたが)、中村とは音使いやプレイスタイルがかなり異なるせいもあってかかなり好相性。山本は前半はいつものオーバードライブよりもPower Stackを使った硬質な歪みのプレイが目立ちました。ROVOのArcaを思わせるようなカッティングの場面はニヤリとさせられます。ノンストップ約40分程で前半終了。

2.後半最初は山本がZOOM 9030をいろいろ操作しようとしていましたが、うまく行かないのか切り上げて演奏へ突入。結局山本の音はずっとステージ上のアンプから出ているようでしたが...。ここでは前半にはなかった静的・叙情的な場面が出てきたり、中村がシンセのような奇妙な音(PLL-4046を使って出していた?)を使ったり、山本の永久下降するようなコード運びがエルドンぽいと感じたり(合間に場内で流れていたHarald GrosskopfのSynthesistのせいかも)、演奏が止まったところで中尾のファズ&中域高速速弾きのみを残したり、山本が後半ではBig Muffの使用率を上げたり、等々前半とは異なった要素も随所に入れて展開し、これまたノンストップ30分の演奏で本編終了。

3.アンコールセット。ここでは本編には出てこなかったブルージーなフレーズを主体にしたセッションからスタート。山本はチューニングノブを大きく変えたり、シールドを抜いてプラグノイズを出すなどトリッキーな演奏も交え、最後は全員爆走ドローンノイズ的な音で大団円。10分弱。

大音量のバンドセットで山本のギターをたっぷり聞きたい、というニーズには十分すぎるほどの演奏でした。また別の組み合わせでこのセッションも見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page