山本精一、七尾旅人

2024/5/16 吉祥寺STAR PINE'S CAFE

「紡ぐ言葉は音を鳴らす」と題されたライヴです。山本と七尾のデュオは2011年に見ていますがこの時は2人で長時間インプロをやるというものでした。ライヴ中に言及されていましたが(2008年に?)京都でも同じような形態のライヴを行っていたようです。

ステージ向かって左に七尾、右に山本という配置。七尾はガットギターをプラグインで使用。エフェクターは足元手前にTC-HELICON VoiceLive Play GTX、BOSSのSuper Shifterとリバーブ、Line 6 DL4、エレハのMemory Man、右側にTCエレクトロのFlashback、SuperEgo、Mooerのオーバードライブ、ほか1台(詳細不明)。すべてヴォーカル用と思われます。右手テーブル上にはローランドSPX-404SX(サンプラー)、KORG Wave Drum Mini(これは使用せず)。山本は先回見たライヴに引き続きナチュラルカラー&黒ピックガードのストラトを使用。エフェクターはDOD 250、切り替えスイッチ、オーバードライブ、FLAMMA FS02(リバーブ)、ディレイ、テーブル上にChase Bliss MOOD MKII(手元でつまみを操作するため)。アンプはJC-120を2台使用。

先攻は山本。

 1.Windmill
 2.まっすぐにみちをはずすわたしには
 3.サナギ
 4.アホの坂道
 5.夕焼け
 6.労務者とは云え
 7.(ヘイ、ミスターD)
 8.私に人生と言えるものがあるなら
 9.宝石の海
10.生まれ変わるところが
   (追放の歌⇢未遂)
11.Discord
12.フレア

ツーマンとはいえ通常の歌モノワンマンライヴ本編並みの12曲を演奏。基本的にMCを挟まず淡々と進行しますがそれでも1時間超。このセットではMOOD MKIIは冒頭のイントロ的な場面のみでちょっとだけ使用。最初は通常の歌モノ的な進行でしたが替え歌の4あたりから雲行きが怪しくなってきます(^_^;)。5〜8は怒涛のフォークカバーメドレー。7は曲名不明ですがおそらくこれもカバーと思われます。初めて聞きますが田舎に落ち着けというミスターD、悪い遊びを勧めるミスターM、月に叫べというミスターJ、それぞれ誰のことなんでしょうか(^_^;)。持ち曲に戻った9あたりからオーバードライブを使った大音量のファズトーンを使ったそろが目立ち始めます。10を歌い終わったあたりで客席から子供の声がするのに気づくと「名前なんていうの? 悟? 領域展開する?」などと呪術ネタが発動。さすが生粋のジャンプ派です(^_^;)。そして「追放の歌」を歌いかけて止めるという小ネタを挟んでこれも爆音ギターをフィーチュアした11へ、そして12でも中間部のカッティングがファンク風だったり、オリジナルにはなかったギターソロパートを終盤に入れる新味のあるアレンジで終了。

※7は後日、「こんなに不安なんだよ」(いとうたかお)であることが判明

後攻は七尾。

1.名もなき花は
2.白岩次郎の歌
3.少年兵ギラン
4.月の輪
5.あしたの箱
6.沈黙

こちらは山本とは対象的に喋りをたっぷり入れて1時間ほどで6曲を演奏。1は七尾と地元の同じ牧野富太郎にインスパイアされて作ったという小品。2は知的障害のある人が発することができる10語のみで作ったという曲。3はコンゴの少年兵をテーマにしたヘヴィな曲。このあたりからヴォイスのエフェクターが暴れ出します。4は以前山本と共演した頃のレパートリーだったという古めの曲。このあたりで進行がきつくなったとかで2曲飛ばして、この日のハイライトである山本精一カバーの2曲へ突入。5は羅針盤の「はじまり」収録曲で、私が見た範囲でのライヴでは一度も演奏したことのない超レア曲(山本本人も忘れていたとかで「こんな曲やったっけ。いい曲やw」とか)。しかもガットギター1本のバッキングと七尾の歌唱スタイルにぴったりハマって素晴らしい出来ばえ。山本の了承も得て七尾のレパートリーとなり、今後のライヴや録音物でも聞けるかもしれません。6はなぞなぞ収録曲。こちらはギターバッキングのテンポにゆらぎを入れたり、サンプラーで赤ん坊の鳴き声を流してそれにハーモニーをつけるという歌詞に即した仕掛けを入れる粋な演出入り。それぞれ違ったアプローチでしたが2曲とも素晴らしい。

そのまま山本がステージに出てきて(前述の通りカバーを絶賛するコメントをして)、2人のセッションに突入。まずは七尾の持ち曲、ルー・リードの「ワイルドサイドを歩け」日本語版に山本がギターを加えるセット。続いてフリーインプロへ。山本は前半使用していなかったMOOD MKIIを使った電子音も多用。七尾はギターを置いてヴォイス&エフェクターで山本と対峙。そのうちニール・ヤング詩集を取り出すと、"Down by the river"の歌詞(日本語訳含む)を使ってのヴォイスへ。オリジナル曲とは全く違う演奏ですがこれは面白い。さらに今度は"Helpless"へ。山本もカッティングやヴォイスに合わせるような演奏など変幻自在に対応。終わってみるとセッションだけで実に30分近く演奏。演奏終了後も名残惜しそうにしてから去っていきましたが、京都でのデュオや私が見たMANDALA-2でのデュオもトータル5時間近く演奏しており、ほっといたら何時間も演奏が続いていたかもしれません(^_^;)。

というわけで色々ありましたがこの日は七尾の山本カバー2曲が優勝。今後これがどう展開していくのか気になるところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page