内橋和久、細井徳太郎
2024/8/7 神保町・試聴室
内橋和久と細井徳太郎のデュオライヴです。この組み合わせは初演ではなく今年の2月に一度実現していますが、そのときは見逃しているので個人的には待望のライヴです。この日はあいにくの悪天候で、大雨&雷の中でのライヴとなりました。
ステージ向かって左に細井、右に内橋という配置。細井はブランド名の書かれていないテレキャスター型ボディのギターを使用。エフェクターはFairfield CircuitryのRandy's Revenge(リングモジュレーター)、Meet Maude(テープ風ディレイ)、Pladask Elektrisk Etterslep(ディレイやルーパー、その他諸々の効果)、Red Panda Tensor(ストレンジなディレイ系効果諸々)、Bogner La Grange(ディストーション)、Death by Audio Waveformer Destroyer(ディストーション)、Digitech Whammy(ピッチシフター)、Empress Effects buffer+(バッファー)、あともう1台メーカー・型名不明のディストーション1台を使用。アンプはフェンダーのHot Rodタイプ。内橋は青のGodinのギターを使用。エフェクターはExotic BB Preamp、Electro Harmonics Pitch Fork(ピッチシフター)、Pladask Elektrisk Tåken(非同期2系統ディレイ)、Baklengs(グラニュラーシンセ)、CHASE BLISS AUDIO Blooper(ルーパー)、OTO MACHINES BAM(リバーブ)、Pladask Elektrisk ReFORM(シグナルプロセッサー)、BOSS RC-500(ディレイ)、Glou-Glou Loupé(ルーパー)。アンプはJC-120を斜め上向きにセット。
1.前半は比較的エレクトロ度高めの音で推移。両者ディレイ/ループや音のプロセッシングを多用するという似たスタイルでありながら、使っている機材も違えば出てくる音もかなり違った印象なのが面白い。内橋が手元でエフェクターのパラメーターを操作するのに対し、細井は靴を脱いで足で出し入れだけでなくツマミ類も操作するのも対照的。細井は昔灰野敬二が出していたような幽玄な音空間(音量はかなり違いますが)や、型名不明のデバイスによる破壊的なファズトーンなど、かなり個性的な音。また、シーケンサーかと思わせるような速弾きによるループなども聴かせます。ボトルネックを使う場面も。内橋がスプーンを使ってプリペアード奏法を始めたあたりからどうも様子がおかしかったですが、最終的にはほぼ細井のソロのような形となって終了。どうやら35分中終盤15分ぐらい機材不調のまま演奏していたそうです。どのエフェクターが悪いのか調べるのに休憩時間をまるまる使ってしまいます(^_^;)。
2.とりあえずこれじゃないかというのを1個外して後半スタート。細井はリングモジュレーションを使ったドローン的な音、内橋はさっきうまく行かなかったスプーンを使った奏法に再チャレンジ。スプーンの背を使ったグリッサンド奏法はゴングぽくて面白い。しかし10分も演奏しないうちに内橋がタイムをかけて演奏中断。どうやらアンプが悪いのが判明したようで、JCのかわりにヤマハのアンプを使用し、エフェクター類はすべて戻して演奏再開。再開後はそれまでのエレクトロ度高めからギタープレイに比重をおいた演奏に。ヤマハの音はJCに比べてややロウファイめですが逆にそれが味になっていて内橋の演奏にはちょっと新鮮味が加わります。以後は前半のようなエレクトロな場面や静的なギターアンサンブル、ループを交えて過剰な音数のギターアンサンブルなど書ききれないぐらい多くの展開が出てきますが、特に細井の低音と内橋の緩めた高音弦によるアンコントローラブルなピッチによるロングトーンの場面が凄い。まるで時空が歪んでいるかのようです。最後は静的な音でフェードアウトし美しく終了。約35分。
3.アンコールセットは音数の多いギターアンサンブル中心の演奏。音が飽和してカオスになりかけたところで内橋が低音の刻みやちょっとユーモラスなベースリフを入れてアンサンブルを収束させていくのがさすが。10分弱。
アンプのトラブルというアクシデントはありましたが、それを差し引いても多彩かつ内容の濃い演奏でした。特に細井は今回初めてじっくり演奏を見ましたが、内橋に劣らない実力と全く異なるキャラクターを持っていることを実感しました。次に見る予定の山本精一との対戦(こちらは多人数セッションですが)が早くも楽しみです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page