山本精一、和田晋侍、松丸契、細井徳太郎

2024/8/11 青山・月見ル君想フ
『動作会議』と題された上記4名でのライヴです。一応山本の手書きフライヤーでは「セッション」となっていますが、誰が主宰でどういうコンセプトなんかは事前には予測不能です。この日は学割価格が設定されていて、そのせいかいつもの客層にくらべて若めの人が多く来ているという印象です。

ステージ向かって左から、細井、松丸、和田、山本という並び。細井は年季の入ったステッカーが貼りまくられたフェンダー・ストラトを使用。エフェクターはFairfield CircuitryのRandy's Revenge(リングモジュレーター)、Meet Maude(テープ風ディレイ)、Pladask Elektrisk Etterslep(ディレイやルーパー、その他諸々の効果)、Red Panda Tensor(ストレンジなディレイ系効果諸々)、EarthQuaker Devices Sunn O))) Life Pedal V2(オクターブディストーション&ブースター)、Bogner La Grange(ディストーション)、Death by Audio Waveformer Destroyer(ディストーション)、Digitech Whammy(ピッチシフター)、Empress Effects buffer+(バッファー)。前週の内橋とのデュオ時に使っていたバリバリという音がする型名不明のファズのかわりにSunn O))) Life Pedal V2が入った形。アンプはフェンダーの65 Deluxe Reverb。これも前週のライヴと変わっています(フェンダーなのは同じですが)。松丸はアルトサックス1本のみを使用。和田は1タム1フロアのセット。山本は黒ストラトを使用。エフェクターは切り替えスイッチ(片系は以後のエフェクター群へ、もう片系はMark bassのベースアンプに直結)、Ex-pro 32volt Clean Booster、オーバードライブ、Blues Driver、Big Muff Pi Sheep Head、FLAMMA FS02(リバーブ)、ディレイ。ディレイの出力はJC-120から出力。DOD 250が外れてEx-pro 32voltが入っているのが気になるところ。山本は座って、細井と松丸は立っての演奏。

1.演奏は全編4人でのインプロ・ロングセット。主導となるのは山本で、フレーズ弾きからカッティング、フリーダムでエッジの効いた演奏まで幅広くかつ自由に弾きまくります。これに細井が内橋とのデュオでも見せたような、フレーズ弾き、ディレイやループを使ったエレクトロ系の変化や音数の多いループ音などで対応、和田は山本の刻みにきっちりとは合わせていないようで収まりのよい自由度の高いドラム、松丸はちょっと引いた感じでここぞというタイミングで速いフレーズの連続やロングトーンなどを挟んでいく、という形を基本形として展開。松丸は以前アルタードとの共演時に見せたような瞬間的な反応速度とは全く逆の、他の3人の演奏をロングサイクルで俯瞰して反応するというスタイルが面白い。一見するとあまり目立たないように感じますが、これはなかなか出来ることではないと思います。細井は前週のライヴでは座っての演奏で足指でエフェクターのツマミ類を操作する場面が目立ちましたが、この日はしゃがんで手で操作する場面が多め。山本の音は4人の中でも特に突出して聞こえます。これは単に音が大きかったのか、Ex-pro 32voltの効果によるものか。この日はオーバードライブは後半の一部に使ったのみであまり多用せず、Blues Driverを多めに使っていた印象。またBig Muffは歪みを強めてロングトーンに限定して使用しているようでした。時折スイッチ切り替えでベースアンプから音を出します。エフェクターを通していないためかギターアンプからの音に比べると引っ込み気味だったのがちょっと残念。アイディアは面白いと思ったんですが。終盤の山本が超高速のカッティングを延々続け、リズムというよりノイズドローンのようになってしまう場面が圧巻でした。約40分の演奏。MCは山本に促されて細井が担当していました(^_^;)。

2.後半もほぼ前半と同様のスタイルで進行。Ex-pro 32voltを切っていたせいか、前半に比べて山本の音は抑え目に感じました(入れて以降はやはり山本の音が前面に出ていた)。細井のリングモジュレーションや強めのファズを使った音(ファズベースのような役割になる場面も)、ペダルを使った蠢くような低音など、前半では出てこなかった音色も続々投入。演奏面でも2ギターが裏表交錯するようなカッティングの絡みや、超速弾きバトル(細井はループも併用)、2人のフレーズが相互に影響し合って延々と弾き続ける、などといったスリリングな場面が次々に現れます。

3.アンコールセット。ここで山本は満を持して(?)ディレイを使ったミニマルで静的な刻みを繰り出し、これに松丸がフレーズを乗せるメロディアスな形からスタート、そして後半は山本が椅子から立ち上がってテンションの高い演奏を繰り出して盛り上がって終了。後半はアンコールも含めて50分超。

山本のフリーなギタープレイをほぼバンド形態でたっぷり聴けて、ファンとしては満足度の高い演奏でした。個人的には細井との共演は前週の内橋とのデュオのような形で、じっくりとやってくれることを望みたいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page