嶺川貴子、遠藤ふみ
2024/8/17 神保町・試聴室
嶺川貴子と遠藤ふみのデュオライヴです。2人共以前から気になる存在ではありましたがライヴを見たことはなく今回が初です。
ステージ向かって左に遠藤、右に嶺川という配置。遠藤は店置きのグランドピアノを使用。マイクは用意されていましたがピアノには使っていなかった模様。他にはメロディカ、少し離れた位置に小ベル類を用意。嶺川はヴォーカル用マイクとヤマハDX100を、テーブル及び足元のエフェクター類を通してPAから出力。エフェクターはART USB Mix Project Series(ミキサー、ヴォーカルマイクを入力)、Behringer mx400(ミキサー、ヴォーカルとシンセを入力)、BOSSのデジタルディレイ2台、Harmonist、Earthquaker Devices Afterneath(ショートディレイ&リバーブ)、Fairfield Circuitry Hors D'oeuvre?(オードブル。フィードバックルーパー)、足元にtc electronic DITTO X2 LOOPER、テーブルに戻ってMake Noise Mimeophon(ステレオオーディオリピーター)という配置。エフェクターは声とDX100共通で使っているようでした。あまり見ないなかなか変わった機材を使っているのが目に付きますが、Fairfield Circuitryは前週に見た細井徳太郎も使っていて、最近界隈で人気なんでしょうか? 他にも気になるものが用意されていますがそれは後述。音とは関係ないですが服装も黒の袴の遠藤、帽子がポイントの嶺川と両者おしゃれ。
1.BGMが切れて無音状態となると2人が静かにステージに現れ、嶺川は定位置につかずにピアノの横にしゃがみこんだり、小さな紙で折った椅子をピアノと床上に置いたりします。定位置につくと微小な音量での遠藤のピアノと嶺川の囁くような声の場面へ。嶺川は日常的・具体的な情景を断片的な言葉で、歌とも語りとも付かない形で提示。遠藤はそれに呼応するように最小限の音数と音量での演奏を返します。やがて嶺川のやはり音数や音量は最小限のシンセ(フィードバック音を交えたようなゆらぐ音や、発信音のように聴こえる断続的なエレピ音など)、遠藤の少し音量や音数の増したピアノという場面へ。このあたりの遠藤の音はイーノの"Music For Airport"でロバート・ワイアットが弾いていたピアノを思い出させます(つまりあまりに素晴らしくて聞き入ってしまうということです(^_^;))。遠藤の音への没入感が聴いている側へもダイレクトに伝わって、同じように音に没入してしまいます。これはライヴならではの効果かもしれません。また、音程変化を最小限にとどめた繰り返しにこれも最小限の音を加えて展開していく場面、こちらはマグマやクリスチャン・ヴァンデのソロ(で使われているピアノパートの抜粋)を想起させるような音に感じられて面白い。この演奏を聞いてそう感じるのは少数派だとは思いますが、こちらの音も素晴らしい。こうした遠藤のピアノと嶺川の声&シンセの組わせを中心に、その後は嶺川のエレピアンサンブルに遠藤が短音を断続的に加える場面、遠藤がピアノを離れてメロディカで高音ロングトーンを吹きながらステージを降りて楽屋にはけて再び戻ってくる場面、嶺川が紙で折った家や椅子、微小サイズのティーセットをストーリーを語りながら床の上に置く場面(「あの人が◯◯するはずだった××」というフレーズがちょっと不穏に聴こえるのは気のせい?)、嶺川が「置いて行って」というフレーズをルーパーで無限増殖し、さらに半速にしてピッチを下げて重ねる場面(ここもかなり不穏、というか昔見た千野秀一+上野洋子のライヴを思い出した)、最後はそのまま音量がぐっと上がってピアノ+ヴォイスドローンから少しずつ音が引いて行って終了。約40分。休憩時間中も床に置いた小物はそのままで嶺川の帽子などでガード(?)されていました。
2.後半も前半と同様無音状態からの導入。遠藤はピアノの横に立ってベルを鳴らしたり、ステージ外でメロディカを吹いたり(ここではスラップ・ハッピーの"Caucasian Lullaby"的なクラスター音)、嶺川は床の軋み音がちょうどいい場所を見つけるとそこを踏んで音を出したり、床に落ちていた紙切れを拾うと「8月31日...」と読み上げたり(フライヤーの切れ端だったのかも)、やがて2人共定位置についてかすかな口笛や嶺川のマイクを吹く(もしくは吸う)音などとピアノ(静謐なピアノのコードの断片)の演奏の場面へ。その後は嶺川のゆらぎのあるシンセやエレピのアンサンブル、Harmonistでピッチを下げた声などを軸に展開。嶺川の語りは「財布を忘れた」とか「洗濯物が乾いた」とか、日常的な情景を多く取り上げているのが面白い。この日一番リズミックなピアノと動きの多いシンセオルガンの場面は、低音がベースのように聴こえる場面も(というかベース音色の高音域を使っていたのかも)。嶺川は透明な筒を持ち出すと、マイクに近づけてフィードバック的な効果を出します。意外とアナログですがこういう使い方だったんですね...。終盤は長めに続くピアノのリフ(この辺もちょっとマグマ的)に嶺川のスキャット、ピアノの付加音などが加わる形で展開し、前半と同様静かにフェードアウト。終了かと思ったら嶺川がマイクを持ったままピアノの横に座り、遠藤と2人でピアノに合わせて歌います。これはフジワラサトシの「エルメス」という曲。この人は遠藤とは共演することも多いようで、本人もこの日来場していて客席からハモリを入れていたとか。最後に歌ものを持ってくるというのも意外で面白かった。後半も40分強の演奏。
2人とも素晴らしかったですが特に遠藤の音には、ピアノ演奏におけるこれまでの固定観念を打破するような素晴らしさを感じました。贅沢を言うならこの音響だと空調音すら気になるので春秋のエアコン不要の時期に聞きたかったところでしょうか。バンド形態など様々な形で活動しているようですが、個人的には長時間のソロや少人数でのセッション、遠藤の演奏をリアルタイムプロセッシングするライヴなんかが気になるので、今後はしばらく追っかけていく形になりそうです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page