遠藤ふみ、坂口光央
2024/9/7 神保町・試聴室
遠藤ふみ(pf)、坂口光央(manipulate, syn)のデュオ『佇々』のライヴです。昨年の初共演以来、この会場を中心に7〜8度ほど共演しているとかで、ほぼレギュラーユニットと言っていいほどですが、私が見るのはもちろん初めてです。
ステージ向かって左に遠藤、右に坂口という配置。遠藤は店置きのグランドピアノを使用。ピアノは内部にセットされた2本のマイクと裏側に付けられたコンタクトマイクで音を拾って坂口のセットへ。その坂口は左手側のテーブルにModal Argon 8(シンセ)、右手側のテーブルにエフェクター類をセット。エフェクター類はElectro-Harmonix Tri Parallel Mixer(ミキサー/スイッチャー)、Bastl Instruments Thyme(シーケンシャル・デジタル・テープマシン?)、Empress Effects Echosystem(ハイエンド・ディレイ)、Fairfield Circuitry Randy's Revenge(リングモジュレーター)、Chase Bliss Audio Thermae(BBDアナログディレイ)、Jomox T-RESONATOR II(アナログフィルター)、HOLOGRAM Microcosm(サンプラー/ルーパー)、TC Electronic DITTO X2(ルーパー)、Meris HEDRA(3ヴォイス・ピッチシフター)、ALLEN & HEATH ZED-10FX(ミキサー)。さらに多数の金属小物オブジェクトを入れた金属製ケース、シンバル1枚の音をコンタクトマイクで拾って、これらの音もエフェクターを経由して出力。PAスピーカーが2人よりも客席よりにセットされていますが、これはピアノの内部音をステレオマイクで拾ったためだとか(後ろにセットするとハウる)。このため店側のセッティングが大変でボヤかれたとか(^_^;)。多くが初めて見るようなものばかりですが、HOLOGRAM Microcosmは山本精一がアンビエント系のライヴで使っていたのを見たことがあります。
1.基本的に遠藤が柔らかいタッチでリズミックな単音連打も含めてピアノの音を出し続け、これを坂口がエフェクター類で加工した音を出力、さらに金物類やシンバルの音なども加工して加えて加える形で進行。以前はピアノのフレーズのサンプルループを使っていたこともあったそうですが、今回はほぼ加工したディレイ音や元の音がわからないぐらい加工してドローン状にした音をルーパーなどで持続させて鳴らす形が基本。あとで遠藤の話によるとエフェクト音もちゃんと聞こえていたとのことで、それに反応して演奏していたようです。シンバルはコンタクトマイクを手で持って、音を拾う位置を裏側からなど
自由に変えられるのが特徴。坂口がシンセを手弾きする場面は意外と少なく、そういう場面でも持続音中心だったり音数が少なかったりと、これまでセッション等で見た演奏とは大きくスタイルが異なるのが面白い。最小限の音量&音数のピアノと物音やアンビエントな電子音の組み合わせ、ということでやはりイーノを思わせる音空間がずっと続き、あまりの心地よさに時間を忘れるほどです。気がついたらもう40分で、ここで前半は終了。
2.後半も前半通りの構成ですが、ここで遠藤が大きくアプローチを変えてきます。前半は柔らかいながらも空間を埋めるような演奏でしたが、ここでは間合いを置いた演奏に(これでどのような効果が付加されているかよくわかる)。また、前半を通していた柔らかなタッチに比べて、後半はかなりハードタッチな演奏も交えてきます。特に中盤の低音の刻みに更に低い音域で強めの音を加える場面、終盤の鋭い高音の演奏などは、ここまでの演奏や前回見た嶺川での共演のときには見られなかった演奏。坂口もこれにこれまでにと比べてノイジー&ラウドな要素を強めた演奏で対抗。特にシンバルを鳴らし続けて拾った音を低音ドローン化させた音がかなり強力。過去にこのデュオのライヴを見ている知人もこういう展開は初めて見るとのことで、共演の多さがこうした幅広い展開に繋がっているんでしょうか。そして最後は落ち着いた展開に戻って終了。後半も40分強の演奏。アンコールはありませんでしたが十分堪能できました。
当初予想とはかなり違った、しかし質の高い演奏で非常に満足しました。特に遠藤の演奏は特に本人は意識していないのかもしれませんが状況や共演相手に的確すぎるぐらいの音の出し入れで、さらに底知れない魅力を感じました。今後も追っていきたいミュージシャンです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page