儀式、福岡ユタカ、横川理彦、藤田康城

2024/9/22 八丁堀・七針
儀式(宮嶋隆輔、猫村あや、蒲原羽純)、福岡ユタカ、横川理彦、藤田康城によるライヴです。これは福岡、七針の入っているビル1Fで営業している店「potager」、七針の3者による主宰イベントで、早めの17時からスタートし、2部構成で第一部は対談:「今様・催馬楽・その他あれこれ」、第二部は演奏:即興/催馬楽/今様、となっています。儀式は「日本各地の祭り、神楽や延年などのフィールドワークを元に芸能の実演を行うバンド」とのこと。藤田はシアター・カンパニーARICAの演出を担当している人。おなじみの福岡と横川以外はほぼ予備知識ゼロで臨みます。観客層がかなりバラけていたせいか、予約満員の盛況でした。

まずは第一部の対談。全員がステージに出てきて、事前に紙資料が配布され、後方のスクリーンのPCの資料映像などを映しながら、主に儀式の宮嶋と福岡の2人の話で進行、他が随時コメントを挟んだり実演を行ったりという形で進めます。話のテーマは西暦1000年以降、平安時代近辺の雅楽についての基本的な分類から、最近になって発見されたり分析が進んで新たに出てきた学説などについて。福岡も2013年ごろから奈良の万葉文化館の委託で「日本古代の祭祀芸能」についての研究を行っており、現代ポピュラー音楽との比較も交えてなかなか深いトークに。以下は実演された曲を中心に列挙。

1.雅楽・平調(律)「五常薬急」(ごしょうらくのきゅう)
2.今様・足柄「関神」(せきのかみ)
3.催馬楽・呂「田中井戸」(たなかのいど)
4.雅楽・平調(律)「想夫恋」(そうふれん)
5.雅楽・平調(律)「皇麞急」(おうじょうのきゅう)

※おおよそ呂はメジャー、律はマイナー

1は一般的な雅楽と知られている曲を、新たな解釈をもとに合唱と宮嶋による箏の伴奏で演奏。福岡がアドリブ(?)でハモリやユニゾンを入れるのが面白い。法会などで歌われるため、中国から入ってきたものに独自改変が加わり、歌詞が付いて歌曲になっているのが特徴的。当時の譜面(?)は漢字縦書きで、琵琶におけるギターのタブ譜のようなものなんだとか。

2は猫村の独唱。これは要所である足柄峠にいる遊女(女性芸能者)が旅人の安全を祈って歌う曲。今様は民謡などのように自由に節回しを楽しむのが特徴で、福岡の歌唱スタイルに見事に合致(^_^;)。庶民文化に天皇(後白河天皇)が政治そっちのけでハマってしまうのが面白い。

3.催馬楽(さいばら)は民謡を雅楽に寄せて洗練させた、歌と手拍子(4拍子)による庶民のためのいわば当時のパーティソング。

4.箏の独奏インスト曲。悲恋をテーマにした曲ですが、この形で聞くと非常に現代的に聞こえます。ジョン・ケージのIn a landscapeぽい、という話も。応仁の乱以前の記録がこのような形で残っていて、それ以降のものがしばらくの間残っていないという指摘が面白い。

5.箏の独奏インスト曲。大陸ぽいというか中国ぽいメロディの曲。トークでは触れられていませんでしたが、譜割りが3拍子と4拍子が交錯していたりクロスリズムぽかったりするのが面白い。前半のトークは1時間超。

かなり進行が巻いていて予定より早めに後半開始。前半で使われていた箏は片付けられ、ステージ向かって左から福岡、藤田、横川という配置。福岡はヴォーカルにカオスパッド、ミキサーで電子変調して出力。藤田はターンテーブル2台とミキサー、スマホ(?)の音源などを使用。横川はヴァイオリンとミニサイズの箏(コンタクトマイクで拾う)をノートPCで加工して出力。

1.3人によるインプロセット。藤田の箏のフリー(?)な演奏〜鳥の声〜ベル系の金属音のトラックに横川もミニ箏の音を加える形でスタート。福岡は全編にわたって変調具合を変えつつフリーに歌います。まさに現代版の今様(?)。リズムは福岡がループやディレイ等を使って出す場面が多め。横川はヴァイオリンの加工音などを中心にアンサンブル部分を担当。さっきの分類でいうと「律」ぽい演奏でしょうか。横川のミニ箏は大昔に神戸の中国系の雑貨店で買ったものだとか。人形のオプション品みたいなもんでしょうか。しかし音はかなりちゃんと出ます。

2.儀式の蒲原を迎えて「今様・物様 権現(ごんげん)」を演奏。遊女の蒲原が天皇の福岡に今様を教える、という体での小芝居を交えつつ演奏。前半は2人交互の独唱、後半は蒲原の独唱に福岡がハモリやアドリブのラインを、横川がディレイアンサンブル的なバッキングを、藤田がエレクトロ的な音といった現代的な音を加える形で展開。

3.「催馬楽・呂 角総(あげまき)」を、福岡が作成したバックトラックとともに蒲原が歌い、これにあとの3人が付加的な音を加える形。ここではエレクトロ色の強いバックトラックの音が全面に出ていますが、ガイド的なリズムが不明確なこのバックトラックできっちり歌い切る蒲原が素晴らしい。このままリリースしてもいいぐらいのクオリティ。ここで短い休憩。

4.休憩後は3人でのインプロ。藤田のエレクトロ的なバックトラック+福岡のフリーヴォイスによる、リズミックな展開を軸に進行。横川はヴァイオリンのピチカート音をPC加工でベースのような音にして演奏。最近ギターやベースなど楽器を多く処分したと言っていましたが確かにこれならベースは不要かも。藤田の使うリズムトラックがどれも一筋縄でいかないものだったので気になっていたんですが、横川が先日来日したティム・ホジキンスンに30年ぶりくらいに会ったという話に強く反応していて納得。横川のヴァイオリンループを低速回転させた音がダクソフォンぽく聞こえるのが面白い(まあ楽器構造的には当然ではあるんですが)。後半に出て着る高音のオルガンぽい音が雅楽の笙ぽく聞こえるのは狙ってのことでしょうか。横川はティムに会って話したことや映画「ボーはおそれている」に触発されて「構造」に重点を置いた作品を最近になって作っているそうです。

5.長めのMCを挟んでもう1セット演奏。ここでは今日一ノイジー&ラウドなセット。横川はミニ箏からこすり付けるような奏法のヴァイオリン、藤田はドローン的な電子音を使用。最終版にリズムトラック的な音が出てきますがこれはアウトロ的な扱いでそのまま終了。後半の演奏はトータル70分ほど。

今回は儀式の演奏割合が少なかったですが(後でネット等で確認したら事前にそう告知されていた)、「儀式度」の高い回も見に行きたいところです。
前半の聴講レポみたいなのは福島恵一講演以来久しぶりに書きました...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page