倉地久美夫、HATTORI Jun

2024/10/12 神保町・試聴室
倉地久美夫とHATTORI Junのライヴです。倉地の最新作"OPEN TODAY"のレコ初ライヴの意味合いが強いライヴで、この会場にしては珍しくパスマーケットで前売制となっています。HATTORIは"OPEN TODAY"に1曲参加しているとの事ですが例によって予備知識はなしでライヴに臨みます。

ステージ向かって左に倉地、右にHATTORIという配置。倉地はいつものSadowskyのジム・ホール・モデルを使用。ギターの出力はSuhs Bufferで2分割され、片系はチューナー、Custom Audio Japan V-Comp、Memory Toy、Boss Digital Reverbの片系、Multi Overtoneを通って手前側のFenderのアンプから出力。もう片系はEx-pro 32volt clean booster、 Digital Reverbのもう片系を通って後方のアンプから出力。ライヴ中出し入れするのはMulti Overtoneのみで他はほぼ固定セッティングで使用。HATTORIはMacBookを音源としたキーボードとオーディオインターフェース、そして映像をプロジェクターで後方に出力。

ライヴは3部構成で、まずHATTORIのソロからスタート。場内は暗転し、後方のスクリーンの映像とそれに同期したバックトラック、HATTORIの手弾きで構成。音はアンビエントからグリッチノイズを含む電子音、リズミックなトラック(ポップだがあまりダンサブルではない)からハーシュノイズのような音まで、幅広く詰め込んだような音。映像も無機的な線画やマンデルブロ的なものなど、音に合わせて(?)様々に使い分けます。質的な面はともかく倉地の音楽性とはだいぶかけ離れている、とこの時点では感じていたのですが...。

ソロセットが終わり第2部は倉地をステージに迎えて2人で演奏、とはならず、HATTORIの制作している映画(歌舞伎町がテーマとか)のガヤ音声(居酒屋の場面)の録音を倉地と観客も巻き込んでの生収録が始まってしまいます。てっきり「2人でなにかやる」ということで演奏するものだと思いこんでいた倉地(もちろん観客も)は、なんだかよくわからないままそのまま録音に参加。さすがの倉地もいきなりの無茶振りに困惑しきりでしたが結局OKテイクらしきものは採れたようでした。ここで出たクラウドファンディングには気をつけましょう、という話がなかなか面白かった。しかし果たして映画は無事公開されるでしょうか...(^_^;)。ここで一旦休憩。

第3部は倉地のソロ。倉地のセッティングは左端からステージ中央に移動。

1.キタロー、船に乗る
2.デイリーホテル
3.水戸岡鋭治の計らい
4.(朗読)
5.もてなされ上手になるために
6.クラウドバスティング(ケイト・ブッシュの曲)
7.(朗読)
8.小さな体
(アンコール)
9.一年生はパブリック

新作からは1,2,3,9の4曲を演奏。1はアルバムでもHATTORIが参加した曲。これは倉地がこの曲に弦アンサンブル的な要素を入れたいということでHATTORIを紹介してもらったんだとか。ここではメロトロン・ストリングス的な音を加える形。この曲については鬼太郎が妖怪退治をやめて里帰りしようとして結局戻ってくるという長大なストーリー(?)をもとに作られた曲なんだとか。その話も何らかの形で発表してくれないでしょうか(^_^;)。2〜3は新作の曲ですが2年前のライヴなどではすでに演奏されているのでもう馴染みのある曲になっています。アルバムはよく練習しているアイドルやヴィジュアル系の人が録音しているスタジオで録ったんだそうで、せっかくだからコンプバリバリのああいう感じの音にしたかったそうですが、担当したエンジニアの人が気を利かせて倉地の過去作に寄せる音に音にしてしまったんだとか。そういう感じの倉地の音も聴いてみたかったですが...。倉地は最近また朗読熱が出てきたんだそうで、4では古めのもの(タイトルが「神保町のう◯こ」w)と最近書いたものの2作を朗読。最近のものは長大で途中早口での読み上げになったり、最後バッサリ切ってしまったりします(続きが気になる...)。5はアルバムに収録されていないおそらく新曲。最近の倉地の曲には「もてなす/もてなされる」というシチュエーションが多いような気がします(個人の感想です)。6はなんとビックリ、ケイト・ブッシュのカバー曲。倉地のカバーはストラングラーズ、小田和正、勝新太郎等とほんとに読めないセレクトです。この人の曲を採り上げたのもそうですが実際の演奏が倉地節以外の何物でもなくなっているのがまた凄い。どんな曲を歌ってもこの人の音になるという点では灰野敬二に並ぶものがあると思います(^_^;)。7でまた短く朗読を挟んだあと、この日唯一の古くからのレパートリー9を演奏し本セットは終了。アンコールは観客からのリクエスト(まあ体を取っただけのような気がしますが)によりアルバム収録曲9を演奏。倉地はいろいろな場面での「一年生」がいっぱいいっぱいで自己主張ができなかったり、逆に頑張りすぎて滑ったりする様に妙にいとしさを感じるということでこの曲ができたんだとか。5やこの曲で歌とユニゾンのなにげに高度なギターフレーズが出てくるのが面白い。

第2部で出た映画の話の流れで、「倉地が主演で引退した侍を主人公にしたタルコフスキーぽい映画」という構想が出てきて、さっそく実演してみたりしていました。果たして実現するでしょうか...(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page