すずめのティアーズ、CLUB JAZZ 屏風

2024/11/10 JAZZ ART せんがわ
17回目を迎えたフェス「JAZZ ART せんがわ」の最終日です。この日はせんがわ劇場でのすずめのティアーズをフィーチュアしたプログラム2本と、仙川駅前公園で行われる屋外演奏という構成です。個人的には以前から気になっていたすずめのティアーズを見れるのが楽しみなところです。

11:00〜11:45 「子どものための音あそび」すずめのティアーズ+巻上公一

まずはファミリー向けのプログラムから。客層は当然というか子供連れがかなり多数です。
ステージ向かって左から佐藤みゆき(vo,kaval)、巻上公一(vo,etc)、あがさ(vo,g,perc)という配置。佐藤はカヴァル、あがさはガットギターとハンドドラムを使用。構成は巻上による口琴、尺八、ディレイなどを使った笑いを交えた子供向けのパフォーマンスとすずめのティアーズの2人による演奏が交互に出てくる形。子供は飽きっぽいということでこういう構成にしたんでしょうがなかなか好アイディアです。
すずめのティアーズの演奏曲は以下の通り。

1.(ブルガリアの2声の短い曲)
2.(ブルガリアの7拍子の曲)
3.ひえつき節
4.ポリフォニック江州音頭(ショートヴァージョン)
5.Mandra Mea

1は2人の声のみによる短い歌。2は速い7拍子の曲。巻上は口琴でパーカッション的な役割。3はあとの本編ではやらなかった曲。4はあがさのハンドドラムによるショートヴァージョン。5も巻上が口琴で参加。高低差のついた2声のコーラスは生で聴くと実に素晴らしい。2の7拍子曲は変拍子フリークも大満足な演奏。子供向けプログラムでやっていいのかと思うほどハイレベルな演奏ですが、まあ子供は理解はできなくてもこれが凄いものかはわかったりするものなので、これをお出しするのは正解かも。3は一転してゆったりとした美しい演奏。ブルガリア風コーラスが日本民謡に実にマッチして、ハイブリッドかつ違和感なく聴けるのが素晴らしい。次に掛け声を出させる4を持ってくるのも子供向けを意識した構成。あがさのフレームドラムによるリズムはむしろエスニックテイストマシマシに。5はセルビアのラブソングですが歌詞がちょっと猟奇的なのがご愛嬌(^_^;)。結果的に本編でやらなかった1〜3が聞けたり、4〜5もバンド編成との違いが楽しめたりと予想以上にたっぷり楽しめました。

12:00〜13:45 「CLUB JAZZ 屏風」

続いて仙川駅前公園に移動して屋外での演奏。メンバーは吉田隆一(bs)、高岡大祐(tuba)、西井夕紀子(ac、tp)、岩見継吾(b)、宮坂遼太郎(perc)、柳家小春(三味線)、三田超人(etc)、与之乃(薩摩琵琶)、坂本弘道(electronics)。これは公園の端に屏風をセットして、その中に観客が一人入ってそこで差し向かいで演奏を聞く、というのが基本形態でそれと並行して他の演奏者が公園中に散らばり、各所で自由即興を繰り広げます。何でもこの形態他のフェスでパクられたんだとか(むしろ名誉?)。私は公園を見渡せる位置に陣取って全体を俯瞰して見ていましたが音の移動感や広がり、組み合わせの自由度がなかなか面白い。また、多数の子どもたちが普通に遊んでいる中で演奏しているのもなかなか味わいがあります。特に面白かったのは坂本がカオシレーターを鳴らしながら小型アンプを持って公園中をずっと歩き回っていた点。まさに超アナログ的な立体電子音響空間です(^_^;)。こういう形態だと演奏しながら移動できる吉田や高岡がかなり持ち味出せますね。途中雨が降ってきたため公園での演奏からせんがわ劇場のロビーに移動して演奏継続。ここでは公園とは逆に屏風の中および周辺に集まって音が凝縮した形に(図らずも)なってしまったのがまた面白い。

14:00〜15:15 「世界地図を飛び越える快感ポリフォニー」すずめのティアーズ・バンドセット

ステージ向かって後方左から服部将典(b)、久下惠生(ds)、前方左から纐纈之雅代(ss,as)、佐藤みゆき(vo,kaval)、あがさ(vo,g)、巻上公一(thermin,etc)という配置。服部はコントラバスを、久下は1タム1フロアのセットにウィンドチャイムを加えて使用。巻上はテルミンの他にコルネットも使用。

 1.Dimka Beli Na Rekata
 2.秋田大黒舞
 3.ザラ板節
 4.椎葉駄賃付け節
 5.カルダック・ハマル(トゥバの歌)
 6.かわいがらんせ
 7.麦屋節(富山県民謡)
 8.新保広大寺節(新潟県民謡)
 9.糸繰り節+セルビアの紡ぎ歌
10.ポリフォニー江州音頭
(アンコール)
11.Mandra Mea

1は2人の声のみ、2〜3は服部・久下を入れた4人、4〜9、11は巻上・纐纈が加わった6人、10は2人+久下・巻上の4人での演奏。
まずは1〜2を続けて演奏。夜のNRQとのダブルヘッダーという(お疲れ様です)服部は全体的にアンサンブルを下支えし、要所でソロも聴かせる手堅い演奏。個人的に注目していた久下は2で早速ブラシを使ったフリーかつ切れのある演奏を加えますが、それに動じない2人のポリフォニーもまた凄い。3は神奈川県の洗濯歌にブルガリアの洗濯歌が挿入され、そればかりか2曲が同時進行する(しかもこれが絶妙に合っている)という場面まで出てくる恐るべきハイブリッドぶり。4ではシンプルな歌にテルミンの電子音と歌メロに絡むようなソプラノの演奏が添えられる形。5は巻上のヴォイスをイントロに歌われるトゥバの歌。かなり不穏な感じに聞こえましたが巻上がトゥバに行った際に車が故障して一晩寒い思いをしたという話が演奏に反映してたでしょうか(^_^;)。6は久下の4つ打ちとシャープかつ絶妙な変化を加えたハイハットによるリズムが素晴らしい。5〜6あたりは数多のラジカルトラッド勢にまったく劣らない素晴らしい演奏。7〜8はアルバムには未収録の比較的新しいレパートリー。こうした曲が聞けるのもライヴならではの楽しみ。7はレゲエぽいアレンジ(久下の切れ味がキープされているのがさすが)、8はかなり現代的なコードプログレッションが加えられているのが面白い。8は大友良英SBBの相馬盆唄なんかを思い出したりしました。また8は木津茂理なんかもレパートリーにしているようです。9はアルバム収録曲ですが冒頭にセルビアの紡ぎ歌(2人の声のみ)を加えての演奏。こうした趣向も面白い。本編ラストは10のフルヴァージョン。巻上は午前中に子供と一緒に練習した掛け声で参加。とにかくこの曲、江州音頭各種に串本節にやんれ節、トゥバの歌曲やブルガリアの遊び歌までぶち込んだ満漢全席のような凄い曲(しかもこれらが違和感なくシームレスに繋がっているのが驚異的)で、これを歌い切る2人も凄いですがきっちりリズムキープした上、要所で曲展開に合わせてきっちりペースチェンジする久下も恐ろしい。アンコールは全員で11を演奏して幕。演奏後はステージ上での記念撮影や坂本、藤原やスタッフも上がっての挨拶でイベントを締めくくりました。

すずめのティアーズの演奏は変拍子度・ラジカルトラッド度・ミクスチュア度どれを取っても満点をつけられる素晴らしい内容。バンド形態や小編成でもゲストを入れてでじっくり聞けるワンマンライヴなんかを狙ってまた見に行きたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page