Arcana Mundi

2024/11/13 新宿PIT-INN
芳垣安洋とブラジルの打楽器奏者、サンティアゴ・バスケスの2人を中心にしたセッション、Arcana Mundiのツアー初日です。この日はバスケスのハンドサインは使用せず通常形態のインプロセッション。私もそうかと思っていたんですが、客席からは残念がる声が聞こえてきて意外とこの形式にファン多かったんだとちょっと感心しました。

ステージ向かって後方左からナスノ、芳垣、岡部、高良、前方左から大友、類家、バスケス、勝井という並び。ナスノはいつもの手元のエフェクター類も含めたセッティング。芳垣は1タム1フロアのセットに多数の打楽器や小物類。岡部はジャンベ+コンガ、カホンにハイハットとシンバルを加えたセット。高良はヴィブラフォン、スリットドラムと縦に吊った多数のシンバル、小ゴング類を並べたセット(ヴィブラフォンの上に置いて使用)。大友はフルアコギター。エフェクターはMetal Zone、Tube Screamer、Klon KTR、ヴォリュームペダル、ディレイ。類家はこの日はエフェクターを使わず生音のみ。バスケスは木箱(カホン)と小パーカッションを組合わせたもの(両足の間にスタンドで固定)、ハンドソニック、タブラ2つ(離して置くのがこの人の特徴)、その間にある半球型のもの(木製か木の実? とにかくでかい。平手や拳で叩いて鳴らす)、ボンボ、植物(飾りかと思ったら静パートで揺らして鳴らしていたのでこれも立派な楽器)、高良と似たような小ゴング多数を並べたもの、その他小物類多数を使用。勝井はエレクトリック・ヴァイオリンを使用。エフェクターはEarthquakerのものを除いたいつもよりシンプルな(というか以前のような)シンプル目のセッティング。

前半はバスケス、勝井、岡部、高良の4人は固定で、他のメンバーが1人ずつ入る5人編成を4セット。
1.勝井
2.類家
3.ナスノ
4.大友

1.バスケスはムヴィラを演奏。時折いい感じのスキャットも加えます。これに合わせるように芳垣のチベタンボウルや小金物類、岡部のカホン、勝井のピチカートを中心にした演奏で静かめの入り。芳垣は大きな太鼓を出してこれをドラムセットの上に縦もしくは横に置き、両面を使い分けて演奏。この流れが一旦落ち着くと芳垣のカウベル類を併用したドラムによるリズムを軸に、岡部の皮もの類とバスケスのトーキングドラムやボンボなどによる演奏に勝井がソロを乗せる形で進行。終盤バスケスはハンドソニックでシンセのような持続電子音を出します。意外な使い方ですが面白い。

2.バスケスは今度はハンドソニックでランダムな電子音のような音を出します。このタイプの音を使うのはこの日はバスケスのみなのでかなり目立っていました。前半はリズムフリーのフリーな展開で類家もこれに合わせて演奏。以後は芳垣の叩き出すブレイクビーツ風や3+4のポリ的なリズムを軸にした走り度の高い演奏に類家がテンション高めで吹きまくる展開。バスケスはタブラや半球、ハンドソニックのエレドラムぽい音などを使用。特にキックのような低音が目立ちます。

3.ナスノとバスケスはこの日が初対面だとか。バスケスはエレパッドによるランダムな金物の音、ナスノはペダルで制御されたドローン的なベースでスタート。ナスノはドローン的な音をループで残して手弾きのベースをそれに加えます。これに芳垣はレゲエ風のドラム、バスケスは四角形のシェイカーを使用。後半リズムが加速したあと、バスケスはスリットドラムを取り出して高良とのデュオに。この楽器のデュオというのはかなり珍しいかも。最後はナスノのドローン+バスケスの風切り音(何らかの吹きものを使っていたかも)で終了。

4.岡部の壺(イボドラム?)を使ったゆったりとしたリズムを中心に、バスケスのビリンバウ(特殊奏法的な使い方)、大友の音量を抑えたノイズギターを中心に導入。続いて岡部がビリンバウを出して今度はバスケスとビリンバウデュオに。ここではバスケスも通常の奏法になります。昔ROVOのライヴでビリンバウトリオ(3人目は勝井)をやったのをちょっと思い出しました。ここでは芳垣がクイーカを加えます。後半は芳垣のグルーヴィなリズムに岡部のパンデイロ、大友の刻みギターなどが加わりロック色の強めの展開に。これで前半終了。

後半は全員で3セット演奏。

1.全員による鳥の声など自然音的な演奏を中心にスタート。ここでは大友の楽器を使わない鳥のマネが効果的。以後は芳垣の7拍子のリズムを軸に展開。ナスノがキーを変えるのがキュー代わりになって全体の音の性格がぐっと変わるのが面白い。7拍子のままリズムが加速すると大友のノイズギターによる煽りが効果的です。静のパートを挟んで後半は3+4拍子のポリリズムで主となるリズムを変えながら加速していく形。ROVO+アルゼンチン音響派のライヴを思い出す形。最後は打楽器組のパーカッション類のみによる演奏で終了。

2.高良の小ゴング類やスリットドラムによる演奏からスタート。岡部はトーキングドラムを使用。ここでは前のセットとは対象的にグルーヴィなスクエアリズムを中心に展開。ブルース・ロック的なテイストも。終盤の高良が提示するユニークなリフが面白い。これを軸に自由度の高い各人の演奏が絡む形で終了。

3.観客から「世界平和」というお題をもらっての演奏。バスケスのムヴィラと歌、芳垣の拍子木のリズムをキーにレゲエぽいリズムを中心にしたお題通りの演奏、と思わせて大友のノイズギターが不穏感を加えるのを忘れないのがさすがというか、今の世相を反映している? これで本編終了。

4.アンコールはなし、の予定でしたが何故か岡部一人が引っ込まずにアンコールを煽ったため結局やることに。共演歴があまりに長いと一周回って逆に息が合わなくなってしまうものなんでしょうか(^_^;)。割りとリラックスした緩めかつフリーダムなショートセットで今度こそ終了。

コンダクションが見られなかったのは私もちょっと残念でしたが、演奏時間・内容の濃さとも文句なしのヴォリュームでした。翌日・翌々日の人数を絞ったり、メンバーが変わったライヴも見たかったんですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page