家口成樹、日高理樹、山本達久

2024/11/23 公園通りクラシックス
上記3人でのライヴです。個人的に注目は家口。PARAやEP-4関連のユニットで見たことはありますがこういうセッションを見るのは初めてなので、どんな演奏になるか注目です。

ステージ向かって左から家口、日高、山本という並び。家口は店置きのグランドピアノ、Nord Lead 2X、Moog Mother-32(セミモジュラーシンセ)、Media Integration driftbox S(アナログシンセ)を使用。Mother-32とdriftbox sはキーボード無しでパラメーター操作のみで演奏。エフェクターはZoom MS-50G(マルチエフェクター)、tc electronic FLASHBACK X4(ディレイ・ルーパー)、Strymon Big Sky(リバーブ)。日高はストラト型のギターを使用。エフェクターはJAMのワウペダル、VEMURAM Jan Ray(オーバードライブ)、Jersey Girl Handmade Guitars Fulltender(オーバードライブ)、Danelectro THE EISENHOWER FUZZ(オクターブファズ)、ELECTRO-HARMONIX OP AMP BIG MUFF Pi(ファズ)、ANIMALS PEDAL Car Crush Chorus/Vibe、BOSS RE-201 Space Echo、Strymon Blue Sky(リバーブ)、Electro Harmonix Freeze(サスティナー)、tc electronic DITTO Looper2台。この日はルーパーや歪み系などのエフェクターはあまり使っていなかったようで、リバーブとスペースエコーと思われる空間的な音作りが目立ちました。山本は1タム1フロアのシンプルなセット。金物類も多数使用。

1.家口はシンセ類を使ったドローンアンサンブル音のホールドやモジュラーの電子音を鳴らし続け、それに生ピアノでの演奏を加える形が基本。シンセ手弾きでベース的な役割をする場面も(ここはPARAでの西野役割を担っているようで面白い)。これに日高がヴォリューム奏法や弓弾きなどを使ったアタックを抑えロングトーン中心のギター、山本がブラシを使ったり、弓で小シンバル類をこすった音を出したり、シンプルで淡々としたリズムパターンを加えたりといった形で演奏。事前予告にあったECM+アンビエントといった感じの演奏がずっと続きます。もちろん私が過去に見たPARAやEP-4関連での演奏とはぐっと印象が異なって面白い。ピアノを演奏する場面が予想以上に多かったのはここがグランドピアノを置いてあるという事情が大きかったんでしょうか。30分超のセット。

2.後半はシンセの使い方がちょっと変わり、ドローンというよりゆったりとしたコード展開のポリシンセアンサンブル的な使い方や、動きのある電子エフェクト音といった音使いが増えてきます。日高はE-BOWなどを使ったり、エフェクターを減らして音数の多い演奏(弾きまくるわけではなくアンサンブル重視)、山本はラテン風のリズムなどかなりダイナミクスを出した演奏、といった感じで、前半と同傾向ながらかなり違った動的な要素を増やした演奏に。特に中盤、家口がピアノの連打をかなり長時間続けてこれに日高のファズ系のエフェクトを加えた演奏が加わり、ラウドな音展開になる場面がこの日の中では異色で面白い。約25分。

3.ちょっと長めのMCを挟んで、短めのセットをもう1セットやることに。シンセドローン+ピアノとドローン的なギター、ほぼノーリズムのドラムによる演奏。冒頭の日高のゴング風グリッサンド奏法が面白い。終盤ピアノのキーが変わって終わる辺りが美しい。10分弱。これがアンコール代わりということかアンコールはなし。

普段あまり見ないタイプの音のライヴでなかなか楽しめました。家口はこの日はピアノ中心でしたがシンセ類を中心にしたセッションなんかも見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page