上野洋子、足立智美

2024/12/2 神保町・試聴室
『ニッチイズム〜上野洋子の隙間主義 vol.10』、今回はゲストに足立智美を迎えてのライヴです。足立は2015年に行われたこの企画4回目にも出演しているようです。この日は業界関係者の注目度が高かったようでそういった客層で賑わっていました。

ステージ向かって左に上野、右に足立という配置。上野はヴォーカルマイクをRC-505(5系統ルーパー)に入力したものを中心に、自作楽器(四角い箱に触手のようなものが多数ついたもの)、SHIN'S MUSICのものと思われるHOWLING FUZZ、タオルで隠された何か、それらを入れたミキサー、フロアタムというセッティング。意外にシンプルめ? 足立はワイヤレスマイク、MacBookとオーディオインターフェース、ご存知トモミン、謎のオブジェ(スプリングや小鉄針、輪ゴムなどで構成)、など。すべての音はMacに入ってピッチシフト、ルーパーなどの効果をつけて出力されます。他にも怪しげな機材がありますが後述。

1.まずは両者の間に置いたテーブルを挟んで向かい合い、その上に置かれた多数の小物を使いながらノーマイクでのヴォイスパフォーマンスを繰り広げます。用意されているのはモップ、縄跳び、お面各種、ゴムボール、毛糸、メガホン、帽子、ほうき、煎餅、みかん、ミッキー、軍手、クリスマスグッズ等々。非言語かつフリーダムなパフォーマンスが延々繰り広げられます。もうほとんどスカムの領域にどっぷり浸かっている感じです(^_^;)。ときに酷かった(褒め言葉です)のは足立の縄跳びが当たった上野が絶叫しながら床を転げ回ったり、逆に上野が足立を縄跳びや毛糸などでグルグル巻きにした場面。約15分。

2.用意してあったカード(「強」「静」「楽」「歌」など)を観客に配布し、任意のタイミングで出してもらってそれに合わせて2人がパフォーマンスするという企画。ここでは両者エフェクターも加えたヴォイスを中心に、指示があったときだけ足立がトモミンを使用する形で進行。これはステージ近い席よりも後ろや両サイドなど客席全体を見渡せる場所で見たかったですね。「朝」「冬」といった謎なカードもありましたがなんとなくここがそうなのかな、と思えてしまえるのがさすが。しかしこの日の中で一番まっとう(...かなあ)な演奏でした。これは準備・説明に10分、実演15分。ここで休憩。

3.後半は両者のフリーなデュオ。電子音度・ラウド度・アヴァン度高めのロングセット。とにかく展開が目まぐるしく多数のものを使ったので箇条書きにします。
・ドラム用の椅子にコンタクトマイクを付けて回し、軋み音を出す
・スマホのカメラで映ったものを音声化し、ルーパーで重ね雑然としたヴォイス空間を作る
・足立の手につけた自作パワーグローヴ風アタッチメントで、掌のスイッチや手の動きに合わせて声に様々な電子効果を付ける
・丸椅子にコンタクトマイクを付け、ガタガタと鳴らす
・上野の謎デバイスは触手部分がつまみと連動しており、回すと電子音のパラメーターが大きく変化する
・iPhoneアプリによる電子音を加える
・上野が声をルーパーで重ねドローン化し、さらにミキサー代わりに音を激しく出し入れしオルガンのような音に
・足立が客席に移動し歩きまわりながら演奏。ワイヤレスの強みです
・足立がオブジェにスプリングを引っ掛けて擦ったり、輪ゴムをはじいたり鉄針をムヴィラの様に弾く
・上野がフロアタムにコンタクトマイクを貼り付け、手で叩いたりこすって鳴らす
・ハエ叩き(?)にモーターを付けた自作楽器の振動で金物や小太鼓を鳴らす
・上野の頬パーカッション(仙波師匠がよくやるやつ)。叩きすぎて顔が真っ赤に(^_^;)
・足立の口パーカッションのループを中心にしたリズミックな展開に上野の電子音のように加工された声が乗る
計30分超。

4.引き続き短いセットを演奏。ここでは上野が例の「LED・コンタクトマイク付きマスク」とその上からお面(オカメ)を被り(これがタオルで隠されていたもの)、HOWLING FUZZをかけてヴォイス。見た目の可笑しさ(青く発光するオカメ(^_^;))と音の凶悪さのミスマッチが凄い。10分弱。

とにかくネタ盛りだくさんのライヴでした。個人的には足立のパワーグローヴアタッチメントが非常に気になりました。これ灰野さんとかが使ったらもの凄い音になりそう(すぐ壊れるかも...)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page