CARL STONE & 大谷安宏

  97/12/23 世田谷美術館



世田谷美術館で行われたカール・ストーンのレクチュア&演奏イヴェント"BEYOND THE SAMPLING"です。会場は超満員で、遅れて来た人は席が無く、座布団を敷いて床に座って見るほどでした。ちょっと意外。

プログラムは15時から1時間、ストーンのレクチュアと過去の作品の鑑賞。15分休憩後、後半はストーンと大谷のデュオによる演奏が1時間行われました。

レクチュアの内容は、ストーンがサンプリング音楽に出会うまでのエピソードと、鑑賞した2作品の解説。ちょっと通訳がツラかったかな(^_^;)。作品は以下の2作。

●79年の作品。2分弱のハープシコードのソロ演奏をタイミングをずらしながら重ねていき、2→4→8→16→32台分と繰り返し、最終的にはハープシコード1024台分の音になるというもの。あまり目新しいアイディアではないので期待しないで聴いていたら、32台分のあたりから非常にスペイシーで幽玄な音に。その後はあまりの気持ち良さに回数を数えるのをやめてしまいました。ただし、最後にくっついていたオーケストラの音は完全に蛇足でしたね。ストーン自身も「今私が作ったら、あんなエンディングにはしないね」と言ってました(^_^;)。

●82年の作品。ターンテーブルとディジタルディレイを使用し、ストーン自身の"TAKE ONE,TWO,THREE"という声、沖縄民謡、ルネッサンス音楽、モータウンといった素材の様々な部分をカット&ペースト、ループしてリズミックで変化に富んだ曲を作り出します。この作品はスタジオ録音ながら、ライヴ演奏を想定してワンテイクで録音したとの事。

後半はまず大谷のソロ演奏が10分ほど。音色の変化に合わせて事前に用意した映像が様々に変化します。演奏後、「まぁ、ちょっとはまともに動いたみたいです」とのコメント(^_^;)。

その後、ストーンと大谷のデュオ。ストーンは事前に用意した素材をクロスフェードさせながらリアルタイムで出し入れし、それに大谷がコンピュータとギターで音を加えていきます。出てくる音は重層的でヘヴィなうねりを持つもの。ストーンの音の出し入れで音の表情がゆっくりと変わっていきます。時間にして40分強。予想以上の素晴らしい演奏でしたが、この日多く見られた「美術館のイヴェントと思って入った一般客」に受入れられたかどうか、ちょっと心配(^_^;)。

ところで、ストーン&大谷の演奏中ずっとスクリーンに流れていた韓国語のカラオケ映像、あれは何だったんでしょう? 私には計り知れない深い意味があったんでしょうか?(^_^;)


GO TO INDEX