DD SYNTHESIS

 99/5/18 国際交流フォーラム


マケドニアのグループ、DD SYNTHESISの初来日公演です。このグループは、マケドニアの民族音楽に現代的な要素を加えたというもの。国際交流基金の後援により、料金は破格の安さ(当日券で\1,500)、豪華なパンフレット付きです。さすがODA(^_^;)。会場で当日券窓口に行くと、「今日は満席が予想されるのでこちらを持ってお待ちください」と、4番の整理券を渡されます。別に立ち見でもいいのになぁ、と思ったんですが、結局席に座ってみることは出来ました。客席は2〜300人ほどで満員の盛況。どうも関係者や招待客が多かったようですが。客席にはピーター・バラカン氏の姿も。大熊亘を見かけたという話も聞きました。

メンバーは以下の通り。

DRAGAN DAUTOVSKI:kaval,gajda,zurla,tambula,bongo,compose,arrangement
VANE JOVCHEV:p,kb
GOCE UZUNSKI:tapan,tarabuka,conga
MARJAN JOVANOVSKI:tambura
RADOSLAV SHUTEVSKI:ds
BILJANA RISTEVSKA:vo
ANETA SHULANKOVSKA:vo
MIRJANA JOSHEVSKA:vo

以下、使用楽器の解説(パンフレットより)

gajda(ガイダ):マケドニア風バグパイプ。羊革の巨大な袋に空気をため、少しづつ出しながら音を出します。常時息を吹き込まなくても演奏可能。
kaval(カヴァル):木製の縦吹きフルート。バンブーフルートのような音が出ます。
zurla(ズルラ):マケドニア風オーボエ。チャルメラのようなパワーのある音。
tapan(タパン):韓国のチャンゴのように、首から下げて両面を叩く大型の打楽器。太いスティックで低音、細いスティックで高音を出します。
tarabuka(タラブカ):ジャンベに形の似た黒色の小型打楽器。両腿にはさんで掌で叩いて演奏します。
tambura(タンブーラ):ギター型の4弦楽器。ブズーキはこれのギリシャ語名。

 1.GOTEN(ゴテン山)
 2.DVE DEVOJKI(2人の仲良し娘)
 3.SELSKA IGRA(村の踊り)
 4.GOROCVET(山に咲く花)
 5.BALKAN(バルカン)
 6.KLETVA(母の願い)
 7.POMINUVAM ZAMINUVAM(若者は出稼ぎに行く)
 8.LJUBOV I SMRT(愛と死)
 9.BABINA PESNA(おばあちゃんは市場へ行った)
10.PAT KON SONCETO(太陽への道)
11.SHTO E LUDO(なんとバカな!)
12.MACE(可愛いマリカ)
13.CHUMA(ペスト)
(アンコール)POMINUVAM ZAMINUVAM(再演)

曲ごとの主な楽器編成は以下の通り。キーボードやドラム、タンブーラ等持ち替え無しの
パートは省略してます。

 1.テープによるイントロから、ガイダのソロ演奏。
 2.ガイダ+タパン+コーラス。
 3.カヴァル+タラブカ。
 4.タンブーラのデュオ+タラブカ。スピードアップする場面はなかなか迫力。
 5.同上。4〜5の2曲は早いリズムでのタンブーラ弾きまくりが聴きもの。
 6.カヴァル+タパン+コーラス。
 7.ズルラ+タパン+力強い歌メロのコーラス。
 8.カヴァルとピアノのデュオ。映画のサントラだそうですが、少々退屈。
 9.タンブーラのデュオ+タラブカ+コーラス。後半はズルラに持ち替え。チャキチャキしたコーラスが楽しい曲。
10.日本公演用の新曲。言われてみればメロが和風かな。エスニック風ソプラノサックスとリコーダー?+タラブカ
11.カヴァル+タンブーラ+輪唱のようなポリリズムコーラス。
12.カヴァルとコーラスのみ。
13.3部構成。カヴァルとタンブーラ中心の厳粛な演奏>コーラスとコンガ、ボンゴ、ドラムによるリズミックな演奏>カヴァルとシンセブラスによる力強いメロディ。

演奏はアンコール含めて1時間30分。18時30分過ぎに始まり、20時には終了。音はラジカル・トラッドというほど過激な味付けは無く、民族音楽にポピュラー的様子を加えた程度。民族楽器群は文句無しでしたが、現代化パートがちょっと凡庸に感じられたのが残念。これはこれで十分楽しめましたが、やりようによっては、もっと面白い音に出来ると思うんだけど、ちょっと勿体無いなぁ。


GO TO INDEX