ROVO、DMBQ、竹村延和、EYE

 99/12/7 新宿リキッドルーム


前売り発売初日に22番のチケットを入手できたので、この日も最前列をゲットできました。平日なので出足は遅かったですがこの日も満員。客席左側にはDJブースが、またスクリーンが3面設置され、ビデオ映像が終始流されます。

・KUKNACKE (19:15〜19:45)

dsとgの2人組。gは打ち込み、サンプラーも使用。エフェクトを多用したギタープレイも聞かせます。この編成でやるのなら、曲にもっとヒネリがあった方が良いのではないでしょうか。

・DMBQ (20:10〜21:00)

この日はセッティングの合間にはステージに幕が下ろされます。ここに幕があるのをこの日初めて知りました(^_^;)。幕が開いたらDMBQのメンバーがポーズ取っていたら面白いと思ったんですが、そういう趣向はなくてちょっと残念(^_^;)。幕が開いてみたら私の真ん前が増子シンジの真ん前と判明。これはやばいと思ったときにはもう遅い、始まってからはもみくちゃ状態です(^_^;)。まぁ、前回のOOIOOの時のようにローリングした奴に蹴られなかっただけマシか。

松居徹4年前には高円寺百景で見て以来ですが、相変わらず派手なステージアクションです。アンプが不調で最後は不完全燃焼だったのはちぇっと気の毒でした。あとベースの派手な衣装が面白かった。マリ観木幡とブラボー小松を足して2で割ったような感じ(^_^;)。さらにこれを見た若い客が「かっけぇ〜〜」と言っていたのが笑えました(^_^;)。

曲はグルーヴィな横ノリロックが中心。始まって20分ほどで「次が最後の曲です」とMCで言ったのでこれは何かあるなと思っていたら、案の定30分に及ぶ大作を演奏しました。これは増子のプログレ魂爆発の山あり谷ありの曲で、この日の演奏曲の中でダントツに良かったんですが、それまで暴れまくっていた若い客が一気におとなしくなってしまったのがおかしかったです。

・竹村延和 (21:00〜21:50)

DJブースの竹村にスポットが当たります。音は無調ぽい電子音を組み合わせたリズムパターンを中心にしたもので、クールで面白いです。この音に合わせたかのように、ビデオの映像もフラクタルなどCG中心の映像に。ROVOの演奏とはつなげずに終了し、DJなのに客席から拍手が(^_^;)。

・ROVO (21:50〜23:00)

1.VIDA
2.LARVA
3.VITAMIN
4.NUMA
5.CISCO
6.KMARA
7.新曲

原田はディジリドゥーを持ち込み、1や6などで使用。山本はゴールドのレスポール。ROVOではストラトのイメージが強いのでちょっと意外です。勝井はスタインバーガーではなくZETAのヴァイオリンを全編で使用。芳垣はWAVE DRUMもSE的に使用、岡部も陰で見えなかったけどエレクトリックパッドやCDJを使用していたようでした。

岡部と芳垣の小音量でのシンバルのやりとりからスタート。演奏が始まっているのに客席はざわついたままです(^_^;)。やがて高速ハイハット刻みから8月のライヴで"N'DAM"に続いて演奏された新曲へ。ここからLARVAに続く展開は8月同様です。ちょっと間をおいて(この日のライヴは全曲ノンストップではなかった)、ライヴでは珍しい?4へ。レゲエ/ダブぽい音処理を生演奏で再現できるのはこのメンツならでは。おなじみの5に続いて、6冒頭では勝井のヴァイオリンと原田のハープがブルースぽいフレーズで絡むのが新鮮で面白い。最後の曲は芳垣dsと岡部ジャンベのリズムに、勝井と原田が淡々としたなシーケンスを刻む形が延々続き、ブレイクを挟んでツインドラムとなり一気にテンポアップして盛り上がるという構成のもの。まさかこの曲がラストと思わなかったので、終わったときはちょっと拍子抜けしました。

この日のライヴを見た限りでは、現状での最大限のものは見せてくれたけど、そろそろ次の展開が欲しいと感じました。しかし、終演後にフライヤーを見たら次回ライヴは来年4月で、しかも同時期にセカンドアルバムが出るとのこと。次回ライヴからは演奏曲がガラッと変わっているかも知れません。最近のライヴでやっていなかった3や4を演奏したのは旧曲処分的な意味があるのかも。8月のライヴでオープニングとエンディングだった"HORSES" "KNM"の中心レパートリー2曲をセットから外し、その代わりに新曲を持ってきたのはその予告編的な意味があるのかも。今後も要注意です。

・YAMATAKA EYE (23:00〜)

ROVO終了と同時にEYEのDJがスタート。ハイテンションなエスニック・パーカッション風リズムで凄い盛り上がり。私は15分ほど聴いて帰りましたが、23時過ぎても帰る客はまばら。皆さん元気ですねぇ(^_^;)。


GO TO INDEX