上野洋子+坂本弘道

2004/4/28 大泉学園 in F


上野洋子と坂本弘道のデュオインプロライヴです。上野はこの店初出演。常連の太田恵資の紹介で出演が決まったそうです。酒好き(?)の上野にはぴったりの店かも(^_^;)。この日は上野の機材はハンドドラム以外は小物類ばかりと少なめ。今日も飲む気だな(^_^;)。

1.坂本のロングディレイを回しっぱなしにして次々にフレーズを重ねていく1人多重アンサンブルと、上野のフリースキャットによるインプロからスタート。坂本はブリッジ付近に張った糸をくわえて、弾いたりギリギリと歯を鳴らしたりします。ボディを叩いた音にフィルターをかけて変調した音なども使用。10分経過時点で上野は柳笛、坂本はシンバルを使ったプリペアード奏法へ。その後は坂本のピチカートのループを中心にしたアンサンブルを軸に進行。約20分。

2.上野は店に置いてある小物類の中から、かえる型の鳴り物(鈴、カスタネット、シェイカー等)を物色し、それを使って演奏。スキャットの中にも「ケロケロ」というフレーズ(?)を多用。坂本は金具を弦に挟んでのピチカート奏法。中盤からはジャズ風の展開へ。途中チェロの弦が切れて張り替えている間も、「時間かかる? いったんやめる?」と言いながら上野はソロ演奏でカバー。張り替え完了後は坂本お得意のディレイループを使った多重アンサンブルを中心に展開。坂本は終盤、笛も使用。20分弱。

3.上野はハンドドラムを演奏。坂本はラジオ(野球中継中)を使用。フィルターで変調したものから、チューニングノイズ状態のままカオスパッドの上に置き、ゆったりとしたモジュレーションがかかった状態の音を残してチェロを演奏。5分強。

4.「かえる」「ラジオ」と続いたところで次のお題は何にしましょうか、というわけで、店の本棚から適当に選んだ本(野口悠紀雄の「超・整理法」)を上野が朗読し、それに坂本が劇伴風に演奏を加える形でスタート。題して「マジカルナンバーオブセブン」(^_^;) 続いて力強いインプロへ。坂本はグラインダー+フィルター変調、フィードバックトーンなども交えて、ラウドな音中心のアンサンブル。約10分。ここで休憩。

5.上野は店置きのグランドピアノを演奏。ピアノを弾いたのは2年ぶりだとか。坂本のチェロと交互に主導を取り合うメロディアスなインプロ。決してテクニカルに弾きまくるわけではないですが、次々に展開を提示していく上野はさすが。約15分。

6.坂本はチェロを逆立て、ヘッド部分で床をこすった低音ノイズを出します。これに上野がスキャットを加えていく形。坂本はさらにチェロの足を金具で叩いたり、グラインダーで削ったりした音などをループで加えていきます。後半、上野はギロのような打楽器を使用、坂本は一転して優美なリフをディレイループで回して、これを中心に進行。ディレイループがフェードアウトし、坂本のミュージカルーソーの演奏が少し入ったところで終了。上野「きれいな曲でしたね」後半はね(^_^;)。約15分。

7.せっかく用意したからということで引き続き坂本のミュージカルソーと、上野のおもちゃの笛のアンサンブル。約2分のショートセット。

8.坂本は電気あんま器をブリッジ付近に押し当て、強弱を切り替えて2コードの繰り返しループを作成し、これを軸に進行。序盤は坂本のホーミーと上野のカズー、その後はスキャットとディレイ多重チェロの迷宮的なアンサンブル。坂本はその後もあんま器を多用。チェロに押し当ててフィルターをかけたり、スイッチを入れたまま床に置いたり、ぶんぶん振り回したりします。10分強。

9.ネタ探し用にと坂本が上野に差し出した新聞が、なんと東スポ(^_^;)。上野はそれを破った音を使い、これにボサノバ風の坂本のピチカートのループと上野のスキャットが乗ります。上野は破った新聞をクシャクシャに丸めてシェイカー風に使用。坂本はチェロを置いてカオスパッドをキーボードのように使って電子音を加えたり、さっき上野が使ったかえるの小物打楽器を使用。その後は上野は野球欄を歌詞に歌い出しますが、これが「30歳」「結婚」『早いほうがいい』「おすすめ」などといったフレーズが繰り返されて、爆笑もの。10分弱。ここで本編終了。

10.アンコールセット。坂本は電気工具で断続的な音を出し、上野は木製のパーカッションを使用。坂本はなぜか機材を片づけ始めます。その後、上野はジャズの楽譜集を出してきて「ミスティ」を歌い、坂本はカオスパッドの電子音をループで残すと、チェロを置いてなんとグランドピアノを演奏。これがまた「ミスティ」とは似ても似つかないコード進行で、混ざり具合が非常に面白い。しかしあれでよく歌えますね(^_^;)。最後は電子音をフェードアウトして終了。約5分。演奏終了後、坂本「あの歌ミスティだったの?」最後まで気づいてませんでした(^_^;)

ここ数回の上野がらみのセッションに比べ、曲を用意せずにインプロ一発勝負的な要素が強い内容でした。民謡やジャズといった元ネタをベースに展開していくのも良いですが、こういうのも上野の引き出しの多さがかいま見えて面白いですね。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page