片山広明、内橋和久、勝井祐二、ウオルティ・ブヘリ

2004/5/20 西荻窪・音や金時


片山広明(ts)、内橋和久(g)、勝井祐二(vln)の3人を中心にしたインプロセッションです。当初予定はこの3人での演奏でしたが、急遽ウォルティ・ブヘリ(panflute)も後半から参加となりました。この店の売りの一つはネパール料理。チャパ(薄いナンのようなパン)の付いたマトンカレーを食べながら、まったりと開演を待ちます。

この日は全員着席での演奏。中央の片山はテナー1本のみ、ノーマイクでの演奏。左側の勝井はLINE 6を中心にコンパクトディレイ×2というおなじみのセッティング。vlnはZETA1本のみ。右側の内橋はGodinのギターを使用。キーボードスタンドの上にループディレイ×2とエレハのディレイ、Whammyピッチペダル、足元はファズとヴォリュームペダルというセッティング。

1.内橋と勝井のディレイを多用したエフェクティヴな音と、片山のストレートな音の対比という形でスタート。片山はバリバリ吹きまくるというよりも、2人の音をよく聞きながら注意深く音を重ねていく形を取ります。リズムセクションが不在で、1本芯が通らないため、逆に自由度が高く先が読めない演奏に。中盤以降は内橋がエフェクトを切ってのバッキングを提示し、これに片山がおおらかなメロディを重ねていく形。20分過ぎからは内橋がエレハによる電子音風の音とギターのボディを叩いた音を使ってグルーヴィなリズムパートを作り、これを軸に進行。約30分の演奏。終わったと同時にウォルティが到着、次のセットは観客状態で見ていました。

2.片山のロングトーンを多用した雄大なフレーズを中心に、大陸的でメロディアスなアンサンブル。この日の演奏はこうした展開が目立ちますが、これは片山の持ち味によるものなんでしょうか。最後のフェードアウトがなかなか終わらず、延々引き延ばすところが面白い。約10分。ここで休憩。

3.後半からはウォルティが参加。片山の斜め前に座り、大小2種のパンフルートを持ち替えて演奏。こちらもノーマイクでしたが、音量的には決して劣っていません。前半はエフェクトを使って多重アンサンブルを見せる場面が多かった内橋と勝井でしたが、ウォルティが入って音数が増えた後半は若干減らし気味に。ウォルティは内橋がループでリズムを打ち出す場面などでは、片山のフレーズに合わせて歌ったり、フィードバックやロングトーンでの低音ドローンパートでは唸り声を入れたりなどもします。演奏は主に内橋が展開やリズムを展開する形で進行。後半の内橋による平行移動コードのループを軸にしたメロディアスな展開が素晴らしい。25分強。

4.勝井のフィドル風のフレーズからスタート。その後は内橋のスピード感のある刻みを中心に展開。中盤のハズしの効いたアンサンブルを挟み、後半は片山の吹くフレーズを他の3人がふくらませていく形で進行。最後はちょっと哀感のある展開で終了。20分弱。

以前見たinstant grooveのセッションの時にも感じましたが、片山はこういう完全フリーの抽象的な要素の強い演奏も結構好きなんですね。ちょっと意外な印象です。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page