是巨人

2004/6/16 吉祥寺MANDALA-2


是巨人のセカンドアルバム"ARABESQUE"発売記念ライヴです。とにかく客入りの良さにびっくり。椅子席は満席、立ち見スペースも売店やビデオカメラ等が設置されているとはいえ、ぎゅうぎゅう詰め。ファーストのレコ発が市川りぶるだったり、3月のワンマンがペンギンハウスだったりなのを知る身としては、なかなか感慨深いものがあります。

吉田のセッティングは、左手にセカンドスネアを用意。通常のスネアはいつものハイチューニングで使用しますが、セカンドの方は低めのチューニングにして、かなり細かく叩き分けていました。右手側には小スプラッシュやカウベル、チャイナゴングなども準備。

・RUINS alone (19:30〜19:50)
 吉田達也ds,vo

1.Pallaschtom
2.Korromda Peimm
3.Classical Music Medley
4.Komnigriss
5.Djubatczegromm
6.Pachtseills
7.Tzomborgha

「前座として(笑)」登場の1人ルインズ。前回同様、ベーストラックをバックに鳴らし、それに合わせての演奏。前回は急遽用意したCDプレイヤーの針飛び等の影響でかなりメタメタの演奏でしたが、今回は準備が良かったのかほぼ完璧な演奏。音源をスタートしてからノーカウントで演奏に突入するのは凄いというかなんと言うか。間のMCで、吉田はついに「メンバー募集」を行っていました。なんでも今回はベースに限定せず、キーボードやギターでも可とのこと。これで佐々木の復帰はほぼ絶望でしょうか。

・是巨人 (20:00〜21:00)
 吉田達也ds,compose、鬼怒無月g、ナスノミツルb

 1.ARABESQUE
 2.BETWIXT
 3.QUICKSILVER
 4.FOUR HOLES IN THE SKY
 5.OUT OF HEAD(ベンソン)
 6.YOU KNOW WHAT I LIKE
 7.DOLDRUMS
 8.EXODUS(ファンキーなディスコナンバー?)
 9.FREESTONE(サムラ+キャメル=サメル?)

セカンドから6曲、ファーストから3曲という構成。なんとこの日は全員譜面無し。3月に見たときには鬼怒はまだ譜面首っ引きに近い形でしたが、西日本ツアーをへて完全に曲を習得したようで、演奏的にも3月とは比較にならないほどのパワーとグルーヴ感を感じさせる素晴らしいものでした。むしろファーストの曲のアラの方が目立ったりして(^_^;)。演奏同様、どんどん曲を先に進めようとする吉田にナスノが「休憩しましょうよ」と待ったをかける場面が面白かったです。合間のMCでは西日本ツアーの微笑ましい(?)エピソードなども。演奏終了後、吉田「是巨人はこれで終わりです」レコ発なのにもう終わり? と思ったのですが....。

・勝井祐二vln、吉田達也ds、鬼怒無月g、ナスノミツルb (21:10〜22:00)

なんとこの4人のセッションがメインアクトでした。てっきり勝井は是巨人の曲に数曲参加という感じかと思ったんですが、これは嬉しい誤算。全4セット、すべて10分弱のインプロ。基本線は鬼怒が刻みやリフを提示し、吉田とナスノがリズムを加えて勝井がソロを取る形。勝井はディレイをほとんど使用せず(ノイジーなループや多重ドローン音を作る場面位)、生音+ワウでアグレッシヴに弾きまくります。こういうプレイは最近では珍しいのでかなり新鮮でした。また、ワウペダルの踏み込みによって音程が変化する、オルガンのような音を作るエフェクトが面白かったです。3月に見た鬼怒の替わりに山本精一が入ったセッションに比べると、1人入れ代わるだけでこれほど各人の役割やプレイスタイルが大きく変わるのは、やはり面白いです。鬼怒はストラトの弦が切れた途中からレスポールに持ち替え。U2のエッジを思わせるディレイ刻みプレイが印象的でした。

アンコールは4人で、クリムゾンの「太陽と戦慄パート2」のカバー。さすがにメジャーな曲だけあって客席から拍手が出ると、ナスノ「この前ソフト・マシーンやったときはシーンとしてたのにね」いや、あの時は事前に告知していたし(^_^;)。鬼怒はもちろんレスポールで、椅子に座って演奏。この4人だけあって、はまりすぎるほどの演奏。特にナスノはハーモニクスを交えた細かいフレーズまで完コピです。これに笑ってしまいました。開演前のBGMでルインズ波止場の「危機」を流していましたが、ひょっとしてこれの布石だったのでしょうか。

最後のおまけも含めて、盛り沢山の楽しいライヴでした。是巨人の演奏はこの日が過去を含めて最高の出来だったと思うのですが、また長期間のブランクが出来るであろう次回のライヴは、この内容を超えるのは難しそうな気がします。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page